日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  出産・子ども > 帯祝い

帯祝い

 サイト内検索
【PR】 大丸松坂屋オンラインショッピング

「着帯祝い」ともいい、妊娠も安定する5カ月目の戌(いぬ)の日に、安産を願って腹帯を巻くお祝い。
戌の日に着けるのは、犬が多産でお産が軽いことにあやかるようにとの願いが込められているからです。

帯祝いに使う帯を「岩田帯」と呼びます。
この岩田帯は母体の冷えを防ぐと共に、母親としての自覚を促す意味も込められていたようです。

昔は絹地の紅白二筋と白木綿一筋で、実家の親が直接嫁ぎ先へ米や小豆と共に届けていたとか。
この小豆で炊いた 赤飯 は、特に妊婦と胎児に良いと信じられていました。

また、絹地の帯は帯祝いの当日だけ使用して出産後の産着に仕立てるもので、普段は白木綿の帯を巻きました。

上記の記述は、あくまでもお祝い事のいわれですので、実際に帯をつける日は戌の日にこだわらず、
体調のいい日を選んでくださいね。

お祝いの仕方
お祝いの贈り方
お返しの仕方

箒(ほうき)をまたいじゃダメですよ

箒には産神(うぶがみ)のひとつである箒神(ははきがみ)が宿ると言われ、
妊婦のお腹を新しい箒でなでたり、お産の時、足元に逆さに立てると安産になると言われています。
また、箒をまたいだり踏んだりするとお産が重くなるとかバチが当たるとも言われています。
箒は言うまでもなくお掃除道具ですが、元々は祭祀用の道具で、
古事記にも「玉箒(たまははき)」「帚持(ははきもち)」として記述されています。

 お祝いの仕方

安産を願って近くの神社にお参りします。御祈祷料は紅白蝶結びの熨斗袋に「御玉串料」「御榊料」と表書きしてお納めします。
地方によっては、帯を巻く儀式をするところもあります。 双方の両親や近親者、仲人を招いてお祝いをしますが、省略される方も多いようです。

病院で腹帯の巻き方を教えていただいた場合は、「御礼」「御祝儀」と表書きをしてご祝儀を渡します。 ※病院によっては受け取られないところもありますので、まわりに聞かれるといいと思います。



 お祝いの贈り方

表書き 水引 金額
腹帯 妊婦の実家から贈る場合 祝の帯
祝い帯
岩田帯
御祝
寿
紅白5本の
蝶結び
仲人などが他家に贈る場合 御帯
御祝
寿
お金 御帯祝
帯掛御祝
着帯祝
紅白5本の
蝶結び
3.000〜5.000円
妊婦の実家が腹帯と共に贈る場合 酒肴料 5.000〜10.000円

  



 お返しの仕方

一般的にはお返しは必要ありません。
内祝いをする場合は「着帯内祝」「帯掛内祝」「内祝」として赤飯を配ります。


出産・子ども

帯祝い お七夜 お宮参り お食い初め 初節句
初誕生 七五三 十三参り 入園・入学 成人式



白木屋傳兵衛商店 安産小箒

白木屋伝兵衛商店の箒は江戸時代の終わり頃から当時とまったく変わらない製法で作られています。箒は古来から呪術的な意味が込められた道具としても使われており、妊婦さんのお腹を新品のほうきで優しく、「右に3回」撫でるとお産が軽くなるといわれています。

Yahoo!ショッピング

教養としての和食

和食の魅力や、料理としての和食の基礎知識、歴史、欠かせない食材や調味料、郷土料理、行事食などを写真や絵図を用いて紹介。データなども掲載されていて、とてもわかりやすく解説されています。季節ごとの食についても簡潔にまとめられています。

江原絢子 著/山川出版社


スポンサーリンク


「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
子ども
帯祝い
お七夜
お宮参り
お食い初め
初節句
初誕生
七五三
十三参り
入園・入学
成人式
長寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

     
 
スポンサーリンク
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.