日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  月別 >  9月
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク



 関連書籍
暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ
小泉さよ イラスト/世界文化社
七十二候をもとに、その折々の旬の食べ物や自然、行事を見開きごとに解説。やさしいタッチのイラストもわかりやすいです。これから学ぼうという方は中ほどにあるコラムを最初に読まれると理解しやすいと思います。
 
ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記
おーなり由子 著/新潮社
1日1ページ、絵日記のように季節を綴ったエッセイ。下の欄には「何の日」や季節の行事、豆知識も書かれています。常にそばにおいて、毎日読みたい本です。
知っているとうれしい にほんの縁起もの
広田千悦子 著/徳間書店
日本の縁起物を「飾る」「祈る」「身につける」「愛でる食べる」に分けて紹介。なじみ深いもの、これも縁起物だったの?と驚くものたくさんあります。知識として学ぶだけでなく、日々の暮らしに何気に取り入れたくなります。
 
日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―
長澤陽子 監修/東邦出版
日本伝統の和の色を解説すると共に、それぞれの季節ごとの風物詩や植物、食べ物なども紹介されています。色事典ではなく、やさしいタッチのイラストを交えながら綴られた読み物です。

九月(長月・ながつき)


長月

日増しに夜が長くなるので「夜長月」。
それが「長月」になったといわれています。


季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
 

【PR】 【9/30まで5%OFF】 2024年キャラクターおせち(ベルメゾンネット)

9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)


1日 (金) 二百十日
おわら風の盆(→3日)
2日 (土) 宝くじの日
3日 (日)
4日 (月)
5日 (火)
6日 (水)
7日 (木)


8日 (金) 白露
花巻まつり(→10日)
9日 (土) 重陽の節句
10日 (日)
11日 (月) 二百二十日
12日 (火) 宇宙の日
13日 (水)
14日 (木)
15日 (金)
16日 (土)
17日 (日)
18日 (月・祝) 敬老の日
19日 (火)
20日 (水) 彼岸の入り
21日 (木)
22日 (金)

23日 (土) 秋分
秋分の日
24日 (日)
25日 (月)
26日 (火) 彼岸明け
27日 (水)
28日 (木)
29日 (金) 十五夜
30日 (土)
 9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)
季秋(きしゅう)
色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)
健戌月(けんじゅつげつ)

 9月の暮らし

新学期  防災のチェック
夏用の家具などの片付け
敬老の日の贈りもの選び
お墓参り 台風対策
 お団子 台風 お彼岸 おはぎ 虫の声 菊酒
 味覚狩り 秋の七草

 9月の自然

行合いの空(ゆきあいのそら)
野分(のわき) 宵闇(よいやみ)
秋霖(しゅうりん) 初涼 色なき風
秋の長雨 いわし雲

 9月の花  

彼岸花(ヒガンバナ) ダリア
芙蓉(フヨウ) 秋桜(コスモス)
女郎花(おみなえし) 萩
金木犀(キンモクセイ) すすき
銭葵(ぜにあおい)
白詰草(しろつめくさ)

 旬の食材

野菜
茄子(なす) 冬瓜 オクラ
かぼちゃ しめじ さつまいも
ごぼう 枝豆

魚介
鰆(さわら) 鰹(かつお)
鯖(さば) 秋刀魚(さんま)

果物
梨  ぶどう




 9月の行事食

重陽の節句 9日 菊酒  栗ごはん
彼岸 20〜26日 おはぎ
十五夜  30日 月見団子  栗ご飯  豆  里芋
 

 時候の挨拶

初秋の候  新秋の候  早秋の候  新涼の候  爽秋の候  秋冷の候  新秋のみぎり
暑さ寒さも彼岸までと申しますが  新涼快適のみぎり  初秋の空が爽やかな季節
鈴虫の音が美しく  爽やかな初秋の季節となりました  秋色も次第に深まって参りました
鰯雲が秋を告げております

【結び】
残暑なお厳しき折、くれぐれもご自愛ください
夏の疲れが出やすい時節、くれぐれも体調を崩されませんようご自愛ください
 
 9月の暮らしに関連したサイト
 台風情報 【tenki.jp・日本気象協会】
 敬老の日のレシピ 【キッコーマン】
 全国秋の味覚狩りスポット 【るるぶ】

 季節の言葉
秋の七草(あきのななくさ)
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな ※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。


1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
 


婦人画報おせち


栃木産「きらり」

お月見飾り




▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2022 koyomigyouji. All Rights Reserved.