日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  月別 >  1月

「日本の行事・暦」のTOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
村上百代 著/ダイヤモンド社
二十四節気それぞれの時季に心掛けること、体調管理の方法、どんな食事を摂ったらいいのかなどを東洋医学や薬膳の視点で紹介されています。
 
暦のたしなみ ~しきたり・年中行事・季節のうつろいまで~
小笠原敬承斎 著/ワニブックス
年中行事や冠婚葬祭、手紙の書き方などをわかりやすく解説。それぞれにどのように過ごしたらいいかというアドバイスが女性らしいやさしい文章で添えられています。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
日本の大和言葉を美しく話す
高橋こうじ 著/東邦出版
日本の言葉は漢語、外来語、そして日本固有の大和言葉があります。どれも繊細で風情のある言い回しで美しい。日頃からこういった言葉をきちんと使える人でありたいと改めて感じさせてくれる素敵な本です。
 
日本の神様と楽しく生きる
平藤喜久子 著/東邦出版
季節ごとの行事を通して出会う神様を中心にイラストを交えて紹介されています。神仏名、寺社名の索引も便利です。
 
使いこなしてみたい和の言葉
本郷陽二 著/実務教育出版
目上の方とお話をするときや手紙を書く際、風情と品を感じる和の言葉を自然と使えるよういたいもの。読み物としても面白いです。
 
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
年中行事や歳時記をやさしいタッチのイラストをふんだんに使って解説。いろいろ知りたいけど小難しいことは苦手、という方にはおすすめです。
 
美味しい暮らし 季節の手仕事 春夏秋冬 日々を楽しむレシピ帖
柳原一成・柳原尚之 著/池田書店
手早く簡単な料理は便利で助かりますが、きちんとした下ごしらえ、丁寧な手仕事は身につけておきたいもの。季節ごとに旬の食材を使った料理がたくさん紹介されています。料理の過程の写真も多く掲載されていて解説も丁寧です。

一月(睦月・むつき)


睦月

親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。

季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

 1月の行事・暦・祭り
 1月の暮らし
 1月の花
 1月の行事食
 1月の暮らしに関連したサイト
 季節を彩る雑貨
 1月の他の別名
 1月の自然
 旬の食材
 時候の挨拶
 豆知識
 1月の手土産

【PR】 ブルーノ オンラインショップ

1月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)


1日 (月・祝) 元日                    
2日 (火) 初夢
書き初め
3日 (水)
4日 (木)
5日 (金) 初水天宮


6日 (土) 小寒
7日 (日) 人日の節句(七草)
8日 (月・祝) 成人の日
初薬師
9日 (火)
10日 (水) 十日戎
11日 (木) 鏡開き
12日 (金)
13日 (土)
14日 (日)
15日 (月) 小正月
どんど焼き
三寺まいり
16日 (火) 薮入り
17日 (水)
18日 (木) 冬土用入り
冬土用の間日
初観音
19日 (金)

20日 (土) 大寒
二十日正月
21日 (日) 初大師
22日 (月)
23日 (火)
24日 (水) 初地蔵
25日 (木) 初天神
26日 (金)
27日 (土) 冬土用の間日
28日 (日) 冬土用の間日
初不動
29日 (月)
30日 (火) 冬土用の間日
31日 (水)
 1月の他の別名
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)

 1月の暮らし

初詣 年始回り 書き初め 新年会
年賀状の整理
正月のお飾りの片づけ
初生け 初釜
寒中見舞い(立春の前日まで。それ以降は余寒見舞い) 
 初日の出 若水 大福茶 鏡餅 おせち料理 雑煮
 お年玉 かるた 餅花 七草がゆ 寒の水
 寒九の水

 1月の自然

冬将軍 短日 雨雪 雨氷
御降り 富正月 富下り 寒九の雨
寒の雨 北しぶき 山茶花ちらし
凍雨 氷雨 霜 霜柱 霧氷 樹氷
冬枯れ 冬日 真冬日 寒波 豪雪
雪間 

 1月の花  

梅(ウメ) シクラメン
水仙(スイセン)
福寿草(フクジュソウ)
千両(センリョウ)
シンビジューム
山茶花(サザンカ)
南天(ナンテン) 葉ぼたん

 旬の食材

野菜
かぶ 白菜 水菜(みずな)
れんこん 春菊 大根 人参
ねぎ ほうれん草 カリフラワー
ごぼう 小松菜 ブロッコリー

魚介
鮟鱇(あんこう) 鱈(たら) ヒラメ
フグ 鰤(ぶり) 海老 蟹 牡蠣
シジミ キンキ  鰯(いわし)

果物
金柑 みかん

婦人画報のお取り寄せ グルメ

 1月の行事食

正月 1日〜7日 おせち料理  雑煮
※おせち料理、雑煮をいただくのは三が日   
人日 7日 七草がゆ
鏡開き 11日 おしるこ
小正月 15日 小豆粥
二十日正月 20日 小豆粥
 

 時候の挨拶

新春の候  初春の候  寒冷の候  酷寒の候  厳寒の候  大寒の節  降雪の候
新春とは申しながら  まだ耐えがたい寒さでございますが  寒気厳しき折でございますが
極寒の候ではございますが  寒気ことのほか厳しく  寒さひとしお身にしみて
いよいよ寒気がつのり  厳しくもまた清々しい寒さですが

【結び】
本年もよろしくご厚情の程お願い申し上げます
寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛ください
 
 1月の暮らしに関連したサイト
 初日の出・初詣特集(日本観光振興協会)
 スキー場検索(Yahoo!)
 寒中見舞い・余寒見舞いの書き方
 
 豆知識
薮入り
江戸時代、商家などに住み込みで働いていた奉公人が主人から休暇をもらって親元などに帰ることができた日。
1月16日と7月16日の2回あり、7月のものは「後(のち)の薮入り」ともいいます。
この日は家族や親類に会い、墓参りをした後、思いっきり羽を伸ばしたそう。
落語の題材にもなっています。
ちなみにこの日は閻魔大王の休日でもあるそうです。
 
 季節を彩る雑貨


塗りの折敷

食事の時、普段はランチョンマットやトレイを使っている方も、新しい年を迎える時やお祝いの食事を楽しむ場合など、塗りの折敷(おしき)で食卓を華やかに彩ってみるのはいかがでしょう。
今のライフスタイルに合ったカジュアルな折敷がいろいろありますが、ハレの日は少し格調高いものを選んでみたいですね。

 
 1月の手土産

HIGASHIYAの「柿衣」

伝統を大切にしながらも独創的でセンスある和菓子を提供している HIGASHIYA の季節限定菓子「柿衣」。

白い上南粉をまとった市田柿の干し柿。口に含むととろーりとした食感にビックリ。中には白あんと薄切りのバターが詰まっているのです。ほんのり感じるバターの塩味が干し柿とあんの甘みと調和して美味しいです!

 季節の言葉
初釜
1月の中頃、新年に初めて釜を炉(ろ)にかけ、お茶をふるまう茶事のこと。室礼やお道具などはおめでたいものにし、お茶菓子は「花びら餅」をいただきます。



1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

 


ひなまつりワッフル

伊豆の金目鯛
煮付けミールキット

加湿器




▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.