日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  しめ飾り・鏡餅

しめ飾り・鏡餅

 サイト内検索
【PR】 婦人画報のお取り寄せ 「かわいいパッケージ」のスイーツ
Oisix(おいしっくす)

しめ飾り 

門松と同様、正月に年神様を迎える準備として玄関口や家の神棚に飾ります。

元々は、神社にしめ縄を張るのと同じく、自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示すために、家の中にしめ縄を張ったのが始まりだといわれています。

しめ飾りは、しめ縄に裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などをあしらって作ります。常緑の葉である裏白は「長寿」を、ユズリハは新芽が出てから古い葉が落ちることから「家系を絶やさない」という願いが込められているそうです。橙は「家が代々(だいだい)栄える」として、縁起物として使われています。

飾る時期は門松と同じです。

しめ縄

神様を迎える清浄な場所であることを示す飾りで、周囲の汚れを絶つ印として用いられてきました。
いわば、ここからは神様の領域という標識のようなものです。



鏡餅

お正月に大小の丸い餅を重ね、年神様へのお供えとして神前や床の間に飾ります。 

正月に餅を食べる習わしは、中国で元旦に固い飴を食べる習慣にあやかって、宮中で「歯固め」の儀式として始まったそうです。

元々餅は、神様に捧げる神聖な食べ物として用いられていました。 室町時代になって、床の間のある書院造りが普及するようになり、正月に年神様に備える目的で、現在のような鏡餅が定着したといわれています。
鏡餅といわれる理由は、昔の鏡が円形だったためで、人の魂(心臓)を模したことから丸餅になったなど、諸説いろいろあります。 また、大小2つ重ねるのは、月(陰)と日(陽)を表していて、福徳が重なって縁起がいい、めでたく年を重ねるという意味があるそうです。

飾り方は、奉書紙か半紙を敷いた三宝(さんぽう)という食物を供える四角の台に「裏白(うらじろ)」と子孫繁栄を祈る意味を持つ「譲り葉」を敷き福を表す「昆布」を置いて「餅」を重ね「橙」を載せるのが一般的。
1月11日の鏡開きまで飾ります。



スポンサーリンク


手ぬぐい 達磨

十二支羽子板飾り


平皿六角
 

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.