日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  初詣・門松

初詣・門松

 サイト内検索
【PR】 JTBおすすめの旅館特集
ベルメゾンネット

初詣

年の初めに神社仏閣にお参りして、1年の無事息災を祈ること。 大晦日の除夜の鐘を聞きながら家を出て、元旦にお参りすることを「二年参り」といいます。

昔は、一家の家長が大晦日の夜から神社に出掛けて、寝ないで新年を迎える習わしがあったそうです。 元々は地域の氏神を祀っている神社にお参りしていたようですが、やがてその年の恵方にあたる神社に出掛ける「恵方参り」になったそうです。 現在は恵方参りに限定せず、各地の神社にお参りするのが一般的になっていますね。 松の内(1月7日)までに参りましょう。

※ 江戸時代には初詣という習慣はほとんどありませんでした。意外ですね。
庶民の間では、初日の出を見に出掛けることの方が好まれていたようです。

恵方(えほう)

その年の干支に従って年神様のいる方角で、縁起がいいとされています。     
2024年は東北東




門松

新年を祝って、家の門口に飾ります。
元々は新年を迎える際に年神様が降りて来る時の目印として木を立てたのが始まりといわれています。

松が飾られるようになったのは平安時代からで、それまでは杉や椿、榊、楢(ナラ)などが使われていたそうです。常緑の松は冬でも枯れることがなく生命力の象徴とされるとともに、神が宿る木と考えられていたため、めでたい木とされたのでしょう。鎌倉時代には竹も一緒に飾られるようになりました。

門前の左右一対並べるのが一般的。 玄関に向かって左の門松を雄松(おまつ)、右の方を雌松(めまつ)と呼びます。

本来、門松用の松は「松迎え」といって、家ごとに山へ採りに行っていました。
通常、12月13〜28日か30日に飾ります。
29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって嫌います。 飾る期間は松の内までですが、地域によってまちまちです。


一夜飾り

12月31日に飾りつけをすることは「一夜飾り」といって忌み嫌われています。年神様をお迎えする準備を前日に慌ただしく行うことは失礼にあたるからです。また、葬儀の飾りが一夜限りであることから、縁起がよくないという説もあります。
しめ飾りも同様です。






スポンサーリンク


隈取凧抹茶茶碗


純米大吟醸 笑酒来福

和綴じメモ

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.