|
|
|
4月5日頃(2019年は4月5日)。および穀雨までの期間。
太陽黄径15度
春分から数えて15日目頃。
春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。
万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。南の地方ではつばめが渡って来る頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。
沖縄では「清明祭(シーミー)」といって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。
|
|
季節の言葉 |
清明風
春分の後に、巽(東南)から吹いてくる穏やかな風。北風の吹く季節が終わり、暖かい春になることを示します。 |
 |
発火雨(はっかう)
清明の頃に、やわらかく静かに降る雨のこと。「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」ともいいます。 |
|
関連書籍 |
きょうの料理 七十二候
小山薫堂 監修/講談社
二十四節気をさらに分けた七十二候を紹介しながら、その季節に合った料理が365日分掲載されています。季節を感じる献立作りにとても役立つ内容になっています。 |
|
中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識
中川政七商店 編集/PHP研究所
古くから大切にしてきた年中行事や風習、歳時記と共に中川政七商店が選んだ、実用的で趣たっぷりの道具などが紹介されています。暮らし方をちょっと見直してみたくなる一冊。 |
|