十日戎(とおかえびす)
|
|
1月9〜11日
全国のえびす神社
年の始めに商売繁盛を祈願するお祭り。全国のえびす神社で行われますが、主に西日本の方がなじみ深い祭りのようです。
9日を「宵えびす」10日を「本えびす」11日を「残りえびす」と呼ばれています。
「商売繁盛、笹持って来い」という掛け声とお囃子の中、宝物のついた縁起物の笹を授かります。
えびす神社の総本社である兵庫県の西宮神社では、10日の午前6時に太鼓の合図と共に門が開かれ、本殿への一番乗りを競う「福男選び」が行われます。
|
|
三寺まいり(さんてらまいり)
|
|
1月15日
岐阜県飛騨市
円光寺、本光寺、真宗寺
飛騨の城下町・古川に200年以上続いている風習。
夕暮から夜中にかけて、円光寺、本光寺、真宗寺の三寺を巡るもので、古い町並みや瀬戸川沿いに、千本ろうそくや巨大な雪像ろうそくが燈され、町中が幻想的ムードに包まれます。
|
 
淡路島の玉ねぎと
藻塩の煎餅
|
甘さとみずみずしさが特徴の「淡路島の玉ねぎ」と、ひと釜からほんの少ししか取れない貴重でまろやかな味わいが特徴の「淡路島の藻塩」を使った薄焼き煎餅 |
|
|