日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 | koyomigyouji.com | ||
気軽に、楽しく取り入れよう ![]() |
|||
日本の行事・暦 > 日本の祭り > 修二会 | |||
![]() |
サイト内検索
|
||
【PR】 |
修二会(しゅにえ)
天平勝宝4年(752年)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって始められたと伝えられます。 正式には 「十一面悔過(じゅういちめんけか)といい、 もともとは旧暦の2月に行われていた行事で「修二会」と呼ばれています。 3月12日深夜には「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。
![]()
スポンサーリンク |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのTOPに戻る |
|
||||||||||||||||
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved. |