日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  日本の祭り  > 修二会

日本の祭り(3月)

 サイト内検索
【PR】 るるぶトラベルなら地図から周辺情報も簡単検索!失敗しない宿・ホテル予約

修二会(しゅにえ)

3月1〜14日
奈良県奈良市
東大寺二月堂

天平勝宝4年(752年)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって始められたと伝えられます。

正式には 「十一面悔過(じゅういちめんけか)といい、
二月堂の本尊の十一面観音様に11人の練行衆(れんぎょうしゅう)が人々にかわって罪を懺悔し、
国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要です。
2月20日から前行に入り、3月1日からは14日までの本行に入ります(3月15日:満行)。

もともとは旧暦の2月に行われていた行事で「修二会」と呼ばれています。

3月12日深夜には「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。
また、この行を勤める練行衆の道明かりとして、大きな松明に火がともされます。2月の第3土曜(2025年は2月15日)。

東大寺公式サイト
奈良市観光協会
奈良の宿
奈良の天気
純米吟醸「奈良物語」

豊澤酒造 「奈良物語」。 純米吟醸、箱入り。ラベルに東大寺二月堂のお水取りが描かれています。

Yahoo!ショッピング

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
   
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.