日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  日本の祭り > 5月

日本の祭り(5月)

 サイト内検索
【PR】 【JTB】首都圏旅行・ツアー特集
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
家族旅行特集 びゅう
 関連書籍
神社検定公式テキスト『日本の祭り』
神社本庁 著・監修/扶桑社
神社検定を受験される方向けのテキストですが、雑学として学ぶのにもいいかも。
 
全国神社お寺ガイド
マガジンハウス 編集/マガジンハウス
雑誌「Hanako」の全国の聖地案内をまとめたムック。神社仏閣巡りに便利です。
 
日本の祭りがまるごとわかる本
芳賀日向 著/晋遊舎
祭りの由来やアクセス、見どころなどがまとめられたガイドブックです。
 
[図解]神道としきたり事典
茂木貞純 監修/PHP研究所
神社にお参りには行くけれど、神道のことは意外と知らないもの。実は日常生活や年中行事と深くつながっているんです。この本では神道の基礎知識や年中行事などをわかりやすく解説。最初の1冊にいいと思います。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
これまで年中行事や歳時記にあまりなじみのなかった方の入門書としておすすめ。やわらかいタッチのイラストが満載でとてもわかりやすく楽しい構成になっています。
 
日本の作法としきたり
四季折々の行事や冠婚葬祭について、その由来や常識として知っておきたいことがまとめられています。
 
イラストでわかりやすい冠婚葬祭のしきたり・マナー事典
冠婚葬祭のマナーや歳時記などが、イラストを交えて、簡潔にまとめられています。節句についてもわかりやすく解説されています。
 
英語対訳で読む日本のしきたり
外国の方に日本の文化を説明するのは、結構難しいもの。この本は、日本の古くからのしきたりを日本語と簡単な英語で解説されています。英語の勉強にもなりますね。
 
行事のおはなし12か月
左近蘭子 著/世界文化社
子どもに季節の行事を読み聞かせしてあげる本。お話風になっています。大人にも役立つ解説も付いています。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
[図説]面白くてためになる!日本のしきたり
永田美穂 監修/PHP研究所
しきたりだから、作法だからとやってきたことも由来や意味を知ると、ぐっと身近なものに感じます。1つ1つがとても簡潔にまとめられているので、わかりやすいです。
 
日本のしきたり 伝統行事の知恵と心
飯倉晴武 著/宝島社
古くから伝わるしきたりや行事をやさしく解説。見開き1項目ずつで読みやすい内容です。これから学びたいという方に。
 
日本の行事を楽しむ12カ月 くらしの歳時記
カラーイラストが満載で、わかりやすい構成になっています。暮らしに則した内容になっていて便利。

博多どんたく

5月3日・4日
福岡県福岡市

冶承3年(1179年)に始まったとされています。
ドンタクはオランダ語で安息日、休日を意味するzondag(ゾンターク)が語源。松ばやしを組み、稚児、思い思いの仮装や手踊りなどで市内を練り歩きます。
200万人の人が集まり、毎年ゴールデンウィーク1番の人出を記録しています。観光客の飛び入りもOKなんだそうですよ。


福岡観光コンベンションビューロー
福岡・太宰府の宿
福岡の天気


浜松まつり

5月3〜5日
静岡県浜松市

神社仏閣の祭礼とは関係ない市民参加の祭り。
江戸時代の「浜松城記」によると、室町時代の永禄年間に現在の浜松市である引馬城主が長男が誕生した際、大凧を揚げて祝ったのが起源とされていますが、定かではありません。
明治になって、初凧・凧合戦が本格化し、個人や町ごとに凧揚げをしていましたが、大正になって1か所でまとめて行うようになりました。
各町ごとにデザインした大凧を揚げ、絡ませながら相手の糸を切る凧合戦は迫力があり、勇壮な光景だそうです。

浜松まつり公式サイト
公式観光情報サイト浜松だいすきネット
浜松の宿
浜松の天気


神田祭

2年に1度奇数年の5月に開催。 ※次回は2025年の予定。
東京都千代田区
神田明神

江戸の守り神である神田明神の祭り。
日枝神社の山王祭り、浅草神社の三社祭りとあわせて、江戸三大祭りといわれています。
山王祭りと神田祭りは江戸城内まで繰り込むことが許されたため「天下祭り」「御用祭り」とも呼ばれています。

神田明神公式サイト
東京の宿
東京の天気


葵祭

5月15日
京都府京都市
下鴨・上賀茂神社

祇園祭時代祭とともに、京都三大祭の1つで、最も歴史があります。また、三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つでもあります。
下鴨・上賀茂両神社の例祭で「賀茂祭」ともいいます。
江戸時代、祭に参加する人の衣冠・牛車や社前にアオイの葉をつけたため「葵祭」と呼ばれたのだそうです。
6世紀の半ばに欽明天皇が両神社に勅使を送って五穀豊穣を祈る祭として始まりました。
行列の美しさは当時から名高く、京都だけでなく近国からも見物人が押しかけたとか。

京都市観光協会   
下鴨神社公式ホームページ
上賀茂神社公式ホームページ
葵祭(京都新聞)   
京都の宿   
京都の天気



三社祭

2024年は5月17〜19日 ※予定
東京都台東区
浅草神社

浅草神社例大祭のことで、東京を代表する祭りのひとつ。
昔は3月17、18日の両日に行われ、丑、卯、巳、未、酉、亥の1年おきに本祭が行われました。正和元年(1312)から三社の神話に基づき船祭が始められたといわれています。
期間中には約200万人の人が浅草を訪れます。江戸時代には大祭前夜、神輿を観音本堂の外陣に安置されました。

浅草神社
東京の宿
東京の天気


下田黒船祭

下田黒船祭5月の第3土曜を含む金、土、日。 2024年は5月17〜19日。
静岡県下田市
ペリー上陸記念公園、玉泉寺 他

黒船来航と開国を記念して催される下田最大の祭り。ペリー提督や幕府役人などに扮した一行が行列する「パレードや、日米和親条約附録下田条約の舞台となった了仙寺などで当時を再現する時代絵巻「再現劇」が行われます。市内各所では花火大会、開国市、食の黒船祭などが開催されます。

※このお写真は下田観光協会よりお借りしました。

下田観光協会
下田の宿
下田の天気


仙台・青葉まつり

5月の第3日曜とその前日。 2024年は5月18・19日。 ※予定
宮城県仙台市
仙台市役所前市民広場・勾当台公園 他

祭りの起源は、承応4年(1655)年に東照宮(現仙台市青葉区)の祭礼として始まった「仙台祭り」。参勤交代の関係で2年に1度、藩主が仙台にいる年に行われ、70基ほどの山鉾が城下を練り歩きました。明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の例祭が盛んになりました。その後、交通事情などから途絶えてしまいましたが、1985年、伊達政宗公没後350年を迎えたのを機に「仙台・青葉まつり」として復活しました。
見どころは、仙台の市街地で行われるパレードです。先導武者隊に続いて、青葉神社神輿渡御(みこしとぎょ)、すずめ踊り、山鉾が行進します。色鮮やかな法被をまとったすずめたちの軽快なお囃子(はやし)が、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

仙台・青葉まつり公式サイト
仙台観光コンベンション協
宮城県観光連盟   
宮城の宿   
宮城の天気




スポンサーリンク


濱松中川屋
うなぎおにぎり


下田産金目鯛の煮付


博多あごおとし


1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.