日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  日本の祭り  > 8月

日本の祭り(8月)

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】2025年おすすめ浴衣・浴衣関連商品

青森ねぶた祭り

8月2〜7日
青森県青森市

各地で見られる七夕の灯篭流しの変形と思われます。
秋をひかえて仕事の妨げになる睡魔を追い払う行事。(説はいろいろあるようです)
この睡魔を「ねぶた」という趣向を凝らした人形にして曳き回し、川や海に流します。
全国から350万人の観光客が集まる、日本を代表する火祭り。
青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり仙台七夕まつりの三つは東北三大祭りと呼びます。

※弘前では「ねぷた」といい、8月1〜7日に行われます。

青森ねぶた祭りオフィシャルサイト
青森コンベンション協会
青森県文化観光情報サイト
青森の宿
青森の天気


秋田竿燈まつり

8月3〜6日
秋田県秋田市
秋田市竿燈大通り

宝暦年間(1751〜63年)に行われていた、真夏の病魔や邪気を払い身を清めるねぶり流しが原型といわれ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
米俵型をした提灯を竿に吊し、大きな稲穂に見立て、竿を操って力と技を競います。
昼の妙技会で伝統の技を観た後は、夜本番の光と音の幻想的な竿燈を楽しむことができます。
青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつりの三つはを東北三大祭りと呼びます。

秋田竿燈まつり実行委員会公式WEBサイト
秋田観光コンベンション協会
秋田の宿
山形の天気


山形花笠まつり

8月5〜7日
山形県山形市
山形市十日町〜本町・七日町通り〜文翔館前

元々は観光PRのために開催されていた「蔵王夏まつり」のイベントの一つ「花笠音頭パレード」でしたが、昭和40年から「山形花笠まつり」として独立して行うようになりました。踊り手は約1万人、観光客は3日間で100万人を超えるそうです。
東北三大祭り(青森ねぶた祭秋田竿燈まつり仙台七夕まつり)に加えて東北四大祭り、さらに「盛岡さんさ踊り」を加えて東北五大祭りと呼ばれています。
山形市のメインストリートを舞台に「ヤッショ、マカショ」と威勢のいい掛け声とともに、華やかな群舞が繰り広げられます。
観客も参加できる飛び入りコーナーや輪踊りコーナーもあるようです。

山形花笠まつり公式ホームページ
山形市観光協会
山形の宿
山形の天気


仙台七夕まつり

8月6〜8日
宮城県仙台市

伊達政宗が婦女子に奨励したのが始まり。現在のようになったのは、明治33年の仙台開府300年以降の事といわれています。その後、戦中、戦後の中断を経て、昭和21年に復活。商店毎に七夕飾りの華やかさを競い、年々規模も大きくなり、華やかなものとなっています。
青森ねぶた祭秋田竿燈まつり・仙台七夕まつりの三つは東北三大祭りと呼びます。

写真提供:仙台七夕まつり協賛会

仙台七夕まつり公式サイト
仙台観光コンベンション協会
宮城の宿
宮城の天気


阿波おどり

8月12〜15日
徳島県徳島市

起源については定説はなく、徳島城が落城したとき、それを祝って城下の人達が踊ったのが始まりではないかと言われています。
室町時代に京都で流行していた「風流踊り」が伝わり、徳島各地で踊られるようになったそうです。
現在は「連」というグループ単位で踊ります。参加する連の数は約1000組、参加者数は10万人以上、この4日間に訪れる観光客は100万人を超えるといわれています。

阿波おどり会館
徳島の宿
徳島の天気


1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月




竿灯まつり 手ぬぐい

東北三大祭り秋田竿燈の「どっこいしょ?」が聞こえてきそうな手ぬぐい。下から見上げた竿燈の大きさ、力強さが伝わる構図の素晴らしい。じっと見ているとお祭りを思い出します。一つだけ朱色に染まった提灯に染屋さんの心意気を感じます。

Yahoo!ショッピング

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク




スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
1月
  2月
  3月
  4月
  5月
  6月
  7月 
8月
9月
10月
11月
12月
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
  
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.