日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  二十四節気  > 大雪

大雪(たいせつ)

 サイト内検索
【PR】 【1年無料保証】全国シェアNo.1の三条たたみ!★無料見積実施中★

12月7日頃(2025年、2026年は12月7日)。および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目ごろ。 

山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから
大雪といわれたものでしょう。本格的に雪が降り始めるころです。
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

※「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。お間違いなく。

風花(かざはな)

晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪のこと。本格的な冬の前触れとされています。

季節の言葉
冬日和(ふゆびより)
穏やかに晴れた冬の日のこと。
 小雪

 冬至

 事始め

 12月の行事



カシミヤ100% リブネックウォーマー

かぶって秒でサマになる、ワンランク上の大人のネックウォーマー。首元にしっかりフィットしつつも、ふんわりしたドレープ感が楽しめます。コシを残しながらも柔らかな肌触りは、日本有数の熟練の職人技ならでは。

藤巻百貨店

天然生活手帖2026

二十四節気、七十二候、月の満ち欠け、六曜などは記載されたカレンダーはとても便利。新書サイズで使い勝手がいいです。季節のコラムや旬の食材など、読み物も満載。スケジュール帳としても日記帳としても活用できます。

三浦康子 監修/扶桑社


スポンサーリンク



スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
  立夏
  小満
  芒種
  夏至
  小暑
  大暑
  立秋
  処暑
  白露
  秋分
  寒露
  霜降
  立冬
  ・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
  
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.