日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 初午

初午(はつうま)

 サイト内検索
【PR】 【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!

2月最初の午(うま)の日(2025年は2月6日)。
本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。

711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、
稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。

この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や
佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。

また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。
※「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、
一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。

江戸時代の頃は日頃の米、塩、水の他に、小豆飯、酒などもなどもお供えされていたようですが、
今は稲荷大神のお使いとされているきつねの好物といわれている油揚げをお供えするところが多くなっています。

餅まきが行われる地域もあります。

稲荷(いなり)

「稲生(いねなり)」が縮まったもの。

「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を 祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。
その年の干支に従って年神様のいる方角で、縁起がいいとされています。
2025年は西南西

いなり寿司
季節の言葉

 余寒(よかん)
立春後の寒さ、寒が明けてもまだ残る寒さのこと。
※「寒」とは小寒から節分までの30日間のこと。「寒の内」ともいいます。

 日本の祭り

 2月の行事


 三大稲荷 伏見稲荷大社  豊川稲荷神社  祐徳稲荷神社

 いなりずしのレシピ(ホームキックキング【キッコーマン】)


加賀守岡屋 焼きいなり

だしを染み込ませた分厚い油あげをパリッと焼き上げ、中に具だくさんの混ぜご飯を詰め込んでいます。「鶏ごぼう」、「ちらし」、「金時いも赤飯」の3種。

Yahoo!ショッピング

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク

スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


季節のおはなし      
  

 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.