日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 初午

初午(はつうま)

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】トラベルグッズ特集
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

婦人画報のお取り寄せ
 関連書籍
わくわくほっこり 二十四節気を楽しむ図鑑
君野倫子 著/二見書房
季節ごとの行事にまつわる雑貨や食べ物など紹介。ほとんど写真で構成されていますので、見ているだけでも楽しいです。

2月最初の午(うま)の日(2024年は2月12日)。
本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。

711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。

この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。

また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。
※「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。

稲荷大神のお使いとされているのがきつねです。初午の日には、その好物といわれている油揚げやお団子などをお供えします。

餅まきが行われる地域もあります。


稲荷(いなり)

「稲生(いねなり)」が縮まったもの。
「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を 祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。

いなり寿司
季節の言葉

 余寒(よかん)
立春後の寒さ、寒が明けてもまだ残る寒さのこと。
※「寒」とは小寒から節分までの30日間のこと。「寒の内」ともいいます。

 日本の祭り

 2月の行事


 三大稲荷 伏見稲荷大社  豊川稲荷神社  祐徳稲荷神社

 いなりずしのレシピ(ホームキックキング【キッコーマン】)
スポンサーリンク



ういなりさん

稲荷神具セット

小さなお稲荷さん

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.