日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 | koyomigyouji.com | ||
気軽に、楽しく取り入れよう ![]() |
|||
日本の行事・暦 > 年中行事・節句 > 初午 | |||
![]() |
サイト内検索
|
||
【PR】 |
2月最初の午(うま)の日(2025年は2月6日)。 711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、 この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。 江戸時代の頃は日頃の米、塩、水の他に、小豆飯、酒などもなどもお供えされていたようですが、 餅まきが行われる地域もあります。 稲荷(いなり)
「稲生(いねなり)」が縮まったもの。 「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を 祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。
![]()
スポンサーリンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのTOPに戻る |
|
||||||||||||||||
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved. |