5月の第3日曜とその前日。 2025年は5月17・18日。 ※2026年は5月16・17日予定 宮城県仙台市 仙台市役所前市民広場・勾当台公園 他 祭りの起源は、承応4年(1655)年に東照宮(現仙台市青葉区)の 祭礼として始まった「仙台祭り」。参勤交代の関係で2年に1度、藩主が仙台にいる年に行われ、 70基ほどの山鉾が城下を練り歩きました。 明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の例祭が盛んになりました。 その後、交通事情などから途絶えてしまいましたが、1985年、伊達政宗公没後350年を迎えたのを機に 「仙台・青葉まつり」として復活しました。 見どころは、仙台の市街地で行われるパレードです。先導武者隊に続いて、 青葉神社神輿渡御(みこしとぎょ)、すずめ踊り、山鉾が行進します。 色鮮やかな法被をまとったすずめたちの軽快なお囃子(はやし)が、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。
※写真提供:宮城県観光戦略課
仙台の名店「利久」の本格派の牛たんシチュー。温めるだけで手間なく気軽に楽しめる簡単便利。濃厚で贅沢な味わいは、食卓を豪華に彩ります。牛たんの旨みを余すところなく味わえるよう、1袋(300g)に牛たんがたっぷり半分近く入っています。
ディノス
生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。
本間美加子 著/飛鳥新社