●地鎮祭
|
|
家を建てたり土木工事をする前に行う儀式。
作業をするに当たって、その土地のケガレを清め祓って、土地に宿る神霊を鎮めるためのもので、いわゆる安全祈願のお祭りです。
儀式などが簡素化されている昨今ですが、家を建築する時、神主を呼んで地鎮祭を行うところは、今も多いようですね。
元々は陰陽師(おんみょうじ)が行っていたもののようですが、明治以降神主が行うようになり、現在に至っています。
建築予定地の一部の四隅に青竹(笹竹)を立て、しめ縄を巡らせ、中央に塩を盛り、その前に祭壇を設けてお神酒・米・魚(鯛、鰹節など)・野菜などを供えます。そして、神主が祝詞(のりと)をあげ、参列者にお祓いをし、お神酒を盛り砂の上にかけ、次に施行主が盛り土に鍬入れをします。その後、施行主とその家族、建築関係者達が玉串を供えて儀式を終えます。そして、皆で祝宴というのが通例です。 |
|
|
|
|
|
|
※住宅メーカーなどに依頼して家を建てる場合、担当者が準備してくれますよ。簡単にしたい場合は、その様に伝えれば応じてくれるようです。ただ、何にもしないというのは、実際工事に携わる方たちにとっては嫌かもしれませんね。 |
|
|
|
|
|
|
●上棟式(じょうとうしき)・棟上式(むねあげしき)
|
|
|
柱や梁などが組まれて基礎工事が完成し、棟木(むなぎ)を上げる時に行われるものです。
工事が無事に続行されることと、建物に災いが起きないことなどを祈願します。
もともとは、地鎮祭と同じように、神主にお祓いをしてもらっていましたが、現在では棟梁に式を取り仕切ってもらうのが一般的のようです。
棟梁が一番高い棟木に幣串(へいぐし)を立て、破魔矢を飾り、四隅の柱に酒と塩と米をまいて建物を清めます。幣串は屋根裏で永久に保存されます。
地方によっては、おひねりや餅を撒くところもあるようですよ。
式が終ると、その場で祝宴を開きます。
上棟式は、儀式というよりも、職人さんをもてなすお祝いといった感じですね。 |
|
|
|
|
|
|
※増改築でも、棟上が必要な場合は、棟上式を行います。 |
|
|
|
|
|
|
●新築披露
|
|
|
完成した家を親しい方々に見ていただくためのもの。
お祝いをいただいた方々へのお返しの意味もあります。
招待するのは、主な親戚、親しい知人や友人、お世話になった人、お祝いをいただいた人、保証人、工事責任者か棟梁、設計者など。
家が完成してから1カ月から2カ月の間に行います。
家を見ていただくためのものですから、外装も見てもらえるように、時間帯は昼間にします。
招待するお客様には招待状を出します。
その際、地図・電話番号を必ず明記しておきましょう。
招待客に家の中を案内した後、祝宴に入ります。 |
  |
|
|
|
招待された場合、火に関する言葉や「つぶれる」「破れる」「失う」「傾く」など忌み言葉には注意。
※新築祝いに、火に関するものを贈るのもタブーです。 |
|
|
|
|
|
|
【PR】 MoMAのギフト |
|
|
|
|
|
●成人式
|
|
満20歳になると、社会的にも法律上でも一人前の大人として認められます。
1999年までは1月15日で国民の祝日でしたが、2000年より1月の第2月曜日が「成人の日」として祝日となっています。
全国の自治体主催で、満20歳の男女を招き、成人の新しい門出を祝います。
元々はは男子が12〜16歳頃に初めて冠をかぶり髪形や衣服を改める元服の儀式「加冠の儀」からきています。女性ならば、長い髪を初めて結い上げる「髪上げの儀」などが大人になった証しとして重要な儀式とされていました。
お祝いは成人式までに贈ります。
|
|
|
|
|
|
■贈り物
|
|
|
●包装
|
|
|
@今はデパートなどから直接届けてもらうことが多いので、包装に気を配るという行為がなくなってしまっていますが、本当は慶事と弔事では包み方が違います。
慶事の時は包み紙を2枚重ねて、弔事の場合は「不幸が重ならないように」1枚で包みます。
※今は環境のことを考えて簡易包装が主流ですから、2枚重ねの包装は時代にそぐわないかもしれませんね。豆知識として捕らえておいて下さい。
上質のきれいな和紙だと、後でブックカバーにも利用できますので、私はいつも何枚かストックしています。
A慶事の時は品物を包み紙の上に置いて左から折り、次に右を折って左の上にかぶせます。
弔事の時は慶事とは逆で、右を折ってから左を折ります。
弔事は非日常の出来事であることを示すために、通常とは逆の折り方をするのです。 |
|
|
|
|
●水引
|
|
一般的に慶事の時は紅白、金銀、金紅ニ色などの水引を、3本または5本にして使います。
弔事の時は黒白、藍白ニ食、白一色、銀一色などの水引を2本または4本にして使います。
結び方も、何度あっても嬉しいような祝事の場合は、結び直しのできる「両輪結び」や「花結び(蝶結び)」。
結婚や弔事などは「二度はないように」という意味で「結び切り」や「あわび結び」にします。
【水引の種類】 
結婚 |
|
金銀または紅白の結び切り |
出産 |
|
紅白の蝶結び |
初節句 |
|
初誕生 |
|
七五三 |
|
入学 |
|
卒業 |
|
就職 |
|
成人 |
|
結婚記念 |
|
金銀または紅白の蝶結び |
賀寿 |
|
新築 |
|
紅白の蝶結び |
定年退職 |
|
紅白の結び切り |
|
|
|
|
|
|
|
●表書き(ご祝儀袋)
|
|
|
水引の結び目の上に上書きをし、名前は結び目の下にフルネームで書きます。大きさは、上書きよりも小さめに。
同姓の夫婦の場合は、中央より少し右に夫のフルネームを書き、その左に妻の名前(名字は書きません)を書きます。
※別姓の場合は、それぞれフルネームで。
連名の場合は、目上の人を右側に書きます。
人数が多くて書ききれない場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と書きます。
全員の氏名は半紙などに書き、中に入れておきます。 |
|
|
|
|
|
|
●贈る時期
|
|
|
年賀 |
|
1月1日〜15日まで。 |
中元 |
|
7月1日〜15日まで。
※関西以西は8月始め〜15日まで。 |
歳暮 |
|
12月始め〜20日頃まで。 |
結婚祝 |
|
お祝いの品は挙式の1週間前頃までに。 |
出産祝 |
|
お宮参り(生後1カ月前後)頃までに。 |
新築祝 |
|
完成の前後に。 |
栄転・昇進祝 |
|
決定後なるべく早く。 |
退職祝 |
|
退職当日か送別会の日。 |
|
  |
|
|
|
|
|
●中元
|
|
|
元々、中元とは7月15日のことを指しました。
中国の道教の暦法では、1月15日の「上元」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元」の三元がありました。道教と仏教の共通の祭日となってからは「三元節」と呼ぶようになり、7月15日の中元には盂蘭盆会(うらぼんえ)の仏事が盛大に行われるようになりました。
仏教が日本に伝わると、この中元の盂蘭盆会がお盆の行事となり、その際、仏様へのお供えを親戚や近隣の人に贈るようになりました。
今のように、お世話になった方に品物を贈るようになったのは明治時代(江戸時代とも)になってからといわれています。 |
|
|
|
|
|
|
贈る時期が関東(7月1日〜15日まで)と関西(8月始め〜15日まで)ではほぼ1カ月違いますので、注意して下さい。万が一贈り忘れてしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いなどとして贈るとよいでしょう。毎年贈っている方へは、前の年よりも安いものを贈ってはいけません。この点も気をつけたいところですね。 |
|
|
|
|
|
|
●歳暮
|
|
|
元々は「年の暮れ」という時期を指す言葉で、やがて年末に贈る贈答のことをいうようになりました。
年の暮れに年神様や祖先の霊に供える供物を家族で持ち寄ったことが始まりとされています。
正月に帰省できない子供や親戚が、祖先の霊を守る本家の祭壇に供えてもらうため供物を届けるようになり、それが現在のお歳暮の習慣になったようです。 |
|
|
関東:12月初旬から31日、関西:12月13日から12月31日まで。 あまり押し詰まると先方に迷惑なので、できれば20日くらいまでに。12月26日以降は「お歳暮」ではなく「御年賀」「寒中御見舞い」となります。 |