日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  長寿

長寿のお祝い

 サイト内検索
【PR】 【ベルメゾンネット】お取り寄せグルメやスイーツも!「季節のおいしい」がいっぱい♪
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
出産・子ども
長寿
還暦
古希
喜寿
傘寿
半寿
米寿
卒寿
白寿
百寿・上寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 関連書籍
決定版 冠婚葬祭マナー・しきたり大事典
学研ライフ&フーズ編集室 著/学習研究社
写真が豊富でとてもわかりやすくまとめられています。細かなところも丁寧に解説されているので便利。
 
おつきあい
マルアイ
冠婚葬祭やおつきあいで頂いたものや贈った場合の品物や金額を記録できる冊子です。
 
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記
おーなり由子 著/新潮社
1日1ページ、絵日記のように季節を綴ったエッセイ。下の欄には「何の日」や季節の行事、豆知識も書かれています。常にそばにおいて、毎日読みたい本です。
 
暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ
小泉さよ イラスト/世界文化社
七十二候をもとに、その折々の旬の食べ物や自然、行事を見開きごとに解説。やさしいタッチのイラストもわかりやすいです。これから学ぼうという方は中ほどにあるコラムを最初に読まれると理解しやすいと思います。
 
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。
 
日本の作法としきたり
四季折々の行事や冠婚葬祭について、その由来や常識として知っておきたいことがまとめられています。
 
季節と暮らす365日
日本気象協会が編集した、日本の四季を楽しむ本。昔からの日本の行事、草花、衣・食などに関する「暮らしの知恵」も紹介されています。
 
日本を楽しむ年中行事
日本の年中行事をわかりやすく解説。事典のように調べやすくまとめていますが、読み物としても楽しめます。
 
わたしのおもてなし歳時記
栗原はるみ 著/扶桑社
料理研究家の栗原はるみさんが、ちょっとした工夫でできるおもてなし料理を季節ごとに紹介。
 
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
村上百代 著/ダイヤモンド社
二十四節気の解説と共に、それぞれの季節の体調の変化や管理の仕方、心がけることなどが紹介されています。

 還暦(かんれき)

数え年の61才(満60才)

陰陽五行説で十二支と十支の組み合わせが60年で一回りして元の干支に戻ることから「暦が還る」という意味で還暦と呼ばれています。「本卦(ほんけ)がえり」とも呼ばれています。

この年齢に達すると、一族が集まって「生まれ直すこと」を祝い、赤ちゃんの時に着ていた様な赤い頭巾、ちゃんちゃんこ、座布団を贈って、無病息災を祝福します。

※赤は生命の象徴としての太陽の色で、魔除け・厄除けの色とされています。

本卦(ほんけ)

生まれた年の干支のこと。本卦がえりの略語としても使われます。



 古希(こき)

70才

中国の詩人杜甫の「人生七十年古来稀なり」という詩に由来しています。
人生50年と言われていた昔は70才まで生きることは稀だったのでしょう。

還暦は家族で祝うことが多いのですが、古希は親しい方達を招いて盛大にお祝いされるケースが多いようですね。

色は紫です。


 喜寿(きじゅ)

77才

「喜」の字の草書体が七十七と読めることに由来しています。
※「七七七」と書くんですけどね・・・

色は古希と同じく紫です。

 傘寿(さんじゅ)

80才

「傘」の略字が八十に似ているところからつけられました。

昔は、白砂糖で作った太白餅を配る習慣があったそうです。

色は黄(金茶)です。


 半寿(はんじゅ)

81才

八十一を組み合わせると「半」になるところからつけられました。
将棋盤がの目が八十一あることから「盤寿」ともいわれています。

色は傘寿と同じく黄(金茶)です。

 米寿(べいじゅ)

88才

「米」の字を分解すると八十八になることからきています。
末広がりの八が重なることでめでたいということもあり、お祝いするようになりました。
「米年」「こめの字の祝」「よねの祝」などともいいます。

色は黄(金茶)です。

 卒寿(そつじゅ)

90才

「卒」という字の略字の「卆」を分けると九十と読めることからきています。

色は白です。

 白寿(はくじゅ)

99才

白の字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味。

色は白です。

 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)   上寿(じょうじゅ)

100才

数え年100才のお祝い。
もともと上寿は寿命の長いことをさします。
長寿を3段階の上・中・下に分けたうちの最も上位。
※下寿(60才)、中寿(80才)
※「百賀の祝い」ともいいます。

100才以上は毎年お祝いします。

 年祝い早見表






スポンサーリンク



還暦ギフト

古希 喜寿 ギフト

傘寿・半寿・米寿祝着



スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.