日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  日本の祭り > 春日祭

日本の祭り

 サイト内検索
【PR】 「ふるさと本舗」は、ふるさと納税を通じて自治体への寄付ができる、特産品ポータルサイト

春日祭

3月13日
奈良県奈良市
春日大社

春日大社の例祭。三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つ。

嘉祥2年(849年)に始まったとされています。
かつては2月と11月の申の日に行われていたことから申祭とも呼ばれていました。
明治19年の旧儀再興で3月13日に定められました。

宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈る祭で、
10日の「辰の立榊式(たつのたてさかきしき) 」に始まり「巳の祓式(みのはらえしき)」
「午の御酒式(うまのみきしき)」「未の砂置式(ひつじのすなおきしき)」の前儀を執り行い、
祭の日を迎えます。

儀式を見学することはできませんが、
古式ゆかしい装束に身を包んだ勅使参向の行列は外から見ることができます。

春日大社公式サイト
奈良市観光協会
奈良の宿
奈良の天気
奈良 ゐざさ 蒸し寿司「笹の薫り」

上方の寿司文化「蒸しすし」を<ゐざさ>がアレンジ。あなご、うなぎ、ほたて、たい、焼さば、さけなど。9種類の味が一つずつ笹で包まれています。電子レンジで数分加熱するだけ。

三越伊勢丹オンラインストア

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
     
 
JR東日本びゅうダイナミックレールパック
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.