日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com
気軽に、楽しく取り入れよう
日本の行事・暦

「日本の行事・暦」のTOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気・雑節
月別
お祝い事
出産・子供
結婚
結納
・結婚式
・披露宴
記念日
長寿
その他
贈り物
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク



 TOP > お祝い事 > 結婚 > 結納

お 祝 い 事

結 婚



【PR】 【伊勢丹】ジュエリー&ウォッチセレクション

 結納

結納とは「結び納める」 という意味で、品物を取り交わし、お互いにその約束を確認する儀式です。
姻戚関係を結ぶにあたり飲食を共にする時の酒や肴を意味する「結い(ゆい)の物」が起源とされています。

日本書紀に「納采(のうさい)」と記載されているのが現在の結納のこと。古の時代から結婚の前に贈りものを交換して、婚約の成立を祝っていたのですね。
※皇室の儀式である「納采の儀」は一般の結納にあたります。

結納は地域によって様々な形式があり、結納の納め方もいくつもの流儀があります。一般的には、新郎側の出身地に合わせます。
結婚式の3〜6カ月前に行います。
地方によって最近は、結納は行わず、両家での食事会(顔合わせ)や婚約パーティーをされる方も多くなっているようです。

段取り
揃えるもの
服装

結納を交わす? 納める?
「結納を交わす」「結納を納める」という言葉がありますが、どちらが正しいのでしょうか。答えは、どちらも○。これらの言葉は習慣の違いを表しています。
主に関東では互いに結納の品を交換するので「結納を交わす」。一方関西は新郎側が新婦側に結納の品を贈るため「結納を納める」となります。

 段取り

・日時・場所を決める。
・仲人を決める。 ※最近は仲人を立てない方が多くなっているようです。
・結納の内容を決める。
・両家の服装を決める。 
 

 揃えるもの

結納品
 正式には9品目。7品目、5品目の略式もあります。
 いずれも、割り切れない奇数で揃えます。
目録
(もくろく)
結納の品が書かれたもの。
長熨斗
(ながのし)
鮑(アワビ)を蒸して長く伸ばしたもの。鮑は長生きする貝であることから不老長寿の象徴とされています。昔から貴重な海産物で最高の品とされて尊ばれています。
 
末広
(すえひろ)
純白の扇子。純白は純潔無垢を表す色。扇子は末に広がることから一家の繁栄の願いを込めています。
 
金包
(きんぽう)
結納金のこと。新郎側からの結納金は「御帯料」「小袖料」「御帯地料」、女性からの結納返しを「御袴料」「御袴地料」と書いて包みます。
 
勝男節
(かつおぶし)
鰹は勝ち魚、または松魚といって雄々しい男性の象徴とされ、古来より祝事に喜ばれました。結納として飾っておけるようにと鰹節となりました。
 
寿留女
(するめ)
昔は祝事の席に必ず出されていました。するめは日持ちがすることから、変わらず末永くという願いを込めています。
 
子生婦
(こんぶ)
昆布も祝事には欠かせないものの一つ。「昆布」→「よろこぶ」というところから縁起物とされています。また、繁殖力が強いことから子孫の繁栄を祈る意味があります。「立派な子どもを産んで、良い母になるように」という願いを込めて「子生婦」という字があてられています。
 
友白髪
(ともしらが)
白色の繊維のようなもの。共に白髪になるまで長生きし、末永く仲むつまじく暮らせるようにとの願いを込めています。
家内喜多留
(やなぎだる)
祝い酒を入れる朱塗りの柳樽のこと。昔は実際にお酒の入った柳樽を持参していましたが、現代ではお金で代用することが多いようです。

目録
家族書
受書
結婚記念品

 
関西式 関東式

そごう・西武ネット「イケセイギフト」

 服装

正装〜平服、いずれでも構いませんが、大切なのは両家のバランス。どちらかが正装でもう一方が略礼装ということがないよう、事前に決めておきましょう。

本人(男)
  正礼装:略礼服
  準礼装:略礼服
  略礼装:ダークスーツ

本人(女)
  正礼装:振袖
  準礼装:振袖、訪問着、スーツ、ワンピース
  略礼装:スーツ、ワンピース

父親
  正礼装:黒の紋付羽織・袴、モーニング
  準礼装:略礼服
  略礼装:ダークスーツ

母親
  正礼装:色留袖
  準礼装:訪問着、付下げ、色無地、スーツ、ワンピース
  略礼装:スーツ、ワンピース

仲人(男)
  正礼装:黒の紋付羽織・袴、モーニング
  準礼装:略礼服
  略礼装:ダークスーツ

仲人(女)
  正礼装:色留袖
  準礼装:訪問着、付下げ、色無地、スーツ、ワンピース
  略礼装:スーツ、ワンピース
 関連情報
お顔合わせ
一休レストランのサイトで結納や両家の顔合わせにおすすめのお店を紹介。食事会の費用や場所、服装などのアドバイスも掲載されています。
 
ゼクシィStore
ゼクシィと伊勢丹三越がコラボした結婚内祝いの通販サイト。無料でカタログがもらえます。
 
写真入りハガキで、結婚報告を出そう!
フジカラーのサイト。大切な写真は、やはりプロにおまかせしたいですね。
 
MoMAの引き出物
デザイン性とセンスを重視するならここ。
 
 関連書籍
これ1冊で結納と結婚のしきたりがわかる本
樋口眞理 監修/日本文芸社
お見合いから結婚までの段取りをスケジュールに沿って解説されています。結婚にまつわる手紙の文例や知らないでは済まされない常識・非常識など、便利な情報も掲載。
 
きちんとわかる結納と結婚のしきたり
大輪育子 監修/日本文芸社
結婚に伴う様々な段取りを順を追って解説。項目が細かく分かれていますのでわかりやすいです。
 
ウエディングのマナーとコツ (暮らしの絵本)
樋口眞理 監修/学習研究社
結婚を決めてから結婚式&披露宴までの段取りを解説。やさしいタッチのイラストがふんだんに使って、とてもわかりやすい構成になっています。
 
ウエディングのアイデア101
ゼクシィ編集部 編集/メディアファクトリー
披露宴のテーマ、ドレス、BGMなど、自分達ならではの演出にするためのヒントやアドバイスがいっぱい詰まった1冊です。
 
ANAショッピングサイト astyle
リモワでマイルも貯まる!
 
本人&両親 結婚の段取りのすべてがわかる本
ひぐちまり 監修/学習研究社
結婚に関する段取りを順を追って解説。イラストや写真が多く、わかりやすいです。
 
段取り・しきたり・常識がわかる 結婚準備ブック
肥留間龍 監修/ナツメ社
結婚準備の段取りをイラストを交えて解説。項目が細かく分けられていますので、知りたいことがピンポイントでわかります。
 
冠婚葬祭 シンプルマナーの正解 (暮らしの正解シリーズ)
主婦の友社 編集/主婦の友社
持っておくと心強い1冊。月ごとの歳時記も書かれているので便利。
 
イラストでわかりやすい冠婚葬祭のしきたり・マナー事典
冠婚葬祭のマナーや歳時記などが、イラストを交えて、簡潔にまとめられています。節句についてもわかりやすく解説されています。
 
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
決定版 冠婚葬祭マナー・しきたり大事典
学研ライフ&フーズ編集室 著/学習研究社
写真が豊富でとてもわかりやすくまとめられています。細かなところも丁寧に解説されているので便利。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。
 
常識として知っておきたい日本のしきたり
年中行事や古くから伝わる習慣などの由来や作法などを解説した本です。
 
日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心
手元にあると便利な一冊です。とても簡潔にわかりやすく解説されています。
 
おつきあい
マルアイ
冠婚葬祭やおつきあいで頂いたものや贈った場合の品物や金額を記録できる冊子です。
 
日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心
手元にあると便利な一冊です。とても簡潔にわかりやすく解説されています。



マイセン 額装
ウエディング


結納5点セット


家族書・親族書


結婚

結納 結婚式 披露宴 記念日

▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気・雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2012 koyomigyouji. All Rights Reserved.