日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  日本の祭り  > 葵祭

日本の祭り

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】トラベルグッズ特集

葵祭

5月15日
京都府京都市
下鴨・上賀茂神社

祇園祭時代祭とともに、京都三大祭の1つで、最も歴史があります。
また、三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つでもあります。

下鴨・上賀茂両神社の例祭で「賀茂祭」ともいいます。
江戸時代、祭に参加する人の衣冠・牛車や社前にアオイの葉をつけたため「葵祭」と呼ばれたのだそうです。
6世紀の半ばに欽明天皇が両神社に勅使を送って五穀豊穣を祈る祭として始まりました。

行列の美しさは当時から名高く、京都だけでなく近国からも見物人が押しかけたとか。

京都市観光協会   
下鴨神社公式ホームページ
上賀茂神社公式ホームページ
葵祭(京都新聞)   
京都の宿   
京都の天気
京都・山田松香木店 髭籠(ひげこ)

江戸時代より「日本の香り」の伝承にもとづいた物づくりを続ける老舗の「山田松香木店」。平安時代に贈り物として用いられた髭籠(ひげこ)に匂袋を入れて邪気払いの五色の紐が飾られています。

三越伊勢丹オンラインストア

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク

婦人画報のお取り寄せ



スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.