満20歳になると、社会的にも法律上でも一人前の大人として認められます。
1999年までは1月15日で国民の祝日でしたが、2000年より1月の第2月曜日が成人の日として祝日となっています。 全国の自治体主催で、満20歳の男女を招き、成人の新しい門出を祝います。
元々は男子が12〜16歳頃に初めて冠をかぶり髪形や衣服を改める元服の儀式「加冠の儀(かかんのぎ)」からきています。女性は、長い髪を初めて結い上げる「髪上げの儀」などが大人になった証しとして重要な儀式とされていました。
お祝いは成人式までに贈ります。