|
|
赤ちゃんの満1才の誕生日をお祝いする行事。
昔の日本では、新しい年と共に年齢を重ねる「数え年」の考え方でしたので、毎年誕生日を祝う習慣はありませんでしたが、赤ちゃんの満1才だけは特別。親戚などを家に招いて盛大にお祝いをしました。
医学が発達し食糧事情のいい現在と違って、昔は赤ちゃんが1才の誕生日を無事に迎えることは、とても難しいことでした。そのため、赤ちゃんの初めての誕生日は、初誕生として、赤飯を炊いたり餅をついたりして、その後の成長を祈る大切なお祝いとされてきました。
・お祝いの仕方
・お祝いの贈り方
・お返しの仕方
|
お祝いの仕方
|
|
地域によって様々ですが、誕生餅を子どもに背負わせたりします。
現在ではごく内輪でお祝いすることが多いようです。特別に用意しなければならない献立や食材はありませんので、バースデーケーキにろうそくを1本立ててあげて、子どもの大好きな料理でお祝いしてあげればいいと思います。
父方・母方の祖父母はお招きしましょう。遠方などの理由で出席いただけない場合は、記念写真などを添えて報告の手紙を出すようにしましょう。 |
お祝いの贈り方
|
|
特別な決まりごとはありません。内輪の会ですので堅苦しく考えず、希望を聞いたりして贈ればいいと思います。
お金を贈る場合は1〜2万円程度。のし付き紅白の蝶結びのお祝い袋に入れます。品物を贈る場合ののし紙も紅白の蝶結び。
 
表書きはどちらも、上の段に「初誕生祝」「祝初誕生」、下の段に贈り主の苗字を書きます。
会に出席する場合は持参し、出席しない場合は当日までに届くように送りましょう。 |
お返しの仕方
|
|
原則として、お返しは必要ありません。記念写真などを添えてお礼状を出しましょう。
御出席いただけなかった方からお祝いをいただいた場合は、いただいた金額の半額程度のお品をお贈りします。
のし紙は紅白の蝶結び。上の段に「内祝」、下の段に子どもの名前を書きます。

地方によっては、御近所の方に紅白の餅や赤飯を配る風習が残っているところもあります。 |
|
関連書籍 |
ピーターラビットの育児日記
ビアトリクス・ポター 著/福音館書店
誕生から3才までの成長記録がつけられます。挿絵がたくさんあって、1日分のスペースが少なめですので続けやすくなっています。 |
|
ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記
おーなり由子 著/新潮社
1日1ページ、絵日記のように季節を綴ったエッセイ。下の欄には「何の日」や季節の行事、豆知識も書かれています。常にそばにおいて、毎日読みたい本です。 |
|
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
これまで年中行事や歳時記にあまりなじみのなかった方の入門書としておすすめ。やわらかいタッチのイラストが満載でとてもわかりやすく楽しい構成になっています。 |
|
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。 |
|
季節の行事を楽しむ本
織田忍 著/自由国民社
お正月や節分、お花見など、暮らしに身近な伝統行事を月別に紹介。入門書としておすすめです。 |
|