【は行】
|
|
■ 下手の横好き |
|
下手のくせに熱心なこと。 |
類 下手の真似好き。
反 好きこそ物の上手なれ。 |
 |
■ 花咲く春にあう |
|
今まで不遇でいた人が、ようやく認められて世に出ること。 一生懸命頑張っていれば、いつかきっと認められる! |
 |
【ま行】
|
|
■ 馬子にも衣装 |
|
どんなみっともない者でも、美しく着飾れば立派に見えること。 |
類 猿にも衣装 木偶(でく)も髪かたち
反 衣だけでは和尚になれぬ |
※「馬子」は、荷物や人を馬で運ぶ人のこと。「孫」ではありませんよ。
褒め言葉ではありません。きれいに着飾った女性に「馬子にも衣装ね」なんて言ったら、頬にビンタ!ってことにもなりませんので、気をつけてくださいね。 |
 |
■ 餅は餅屋 |
|
物事にはそれぞれ専門があるので、専門家に任せるのがよいということ。
餅は誰にでもつけるけれど、餅屋のついた餅が一番おいしいということから。 |
類 蛇(じゃ)の道は蛇(へび)、船は船頭に任せよ |
|
 |
【や行】
|
|
■ 安物買いの銭失い |
|
|
安価なものを買うと、すぐ壊れたり使い物にならなかったりして、結局は損であるということ。 |
|
|
類 安物の銭費(つい)え |
|
|
 |
|
■ 病は気から |
|
|
病気は気の持ち方一つで、重くもなるれば軽くもなるということ。 |
|
|
 |
【ら行】
|
|
■ 良薬は口に苦し |
|
良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためには優れた効き目がある。 良い忠告は聞くのが辛いけれども、自分のためになるもの。 |
類 忠言耳に逆らう |
 |
■ 両雄並び立たず |
|
英雄が2人出ると、1人が退かなければ収まらない。 1つの集団の中に実力者が2人いると乱れの原因になる。 |
類 一淵には両鮫ならず(いちえんにはりょうこうならず) |
 |
【わ行】
|
|
■ 笑う門には福来る(きたる) |
|
笑い声が満ちている家には、自然と幸福が巡ってくるものである。 |
類 笑って損した人なし、和気(わき)財を生ず |
※少々辛いことがあったって、ニコニコしている方がいいのです。 |