日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  ことわざあれこれ > ま行

ことわざ(ま行)

 サイト内検索
【PR】 【ベルメゾンネット】新生活や模様替えに。シンプルで合わせやすいインテリア家具・収納アイテムはコチラ
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
あ行
  か行
  さ行
  た行
  な行
  は行
ま行
  や行
  ら行
  わ行
リンク

【ま行】

馬子にも衣装
どんなみっともない者でも、美しく着飾れば立派に見えること。
※「馬子」は、荷物や人を馬で運ぶ人のこと。「孫」ではありませんよ。
褒め言葉ではありません。きれいに着飾った女性に「馬子にも衣装ね」なんて言ったら、頬にビンタ!ってことにもなりませんので、気をつけてくださいね。
 
 猿にも衣装 木偶(でく)も髪かたち
 衣だけでは和尚になれぬ
身から出た錆
   自分の行いが報いとなって災いが起こり、自分自身が苦しむこと。
    
   自業自得、自縄自縛(じじょうじばく)
 
昔取った杵柄(きねづか)
   若いころに身につけた技量や腕前は、年をとっても衰えないということ。
杵柄(きねづか)は餅をつく時に使うきねの柄の部分
 
餅は餅屋
物事にはそれぞれ専門があるので、専門家に任せるのがよいということ。
餅は誰にでもつけるけれど、餅屋のついた餅が一番おいしいということから。
 
 蛇(じゃ)の道は蛇(へび)、船は船頭に任せよ



スポンサーリンク


金かすてら
しっとり焼き上げた桜風味のかすてらに、金箔を一枚貼りし「桜と蝶」のカットを施しています


うなぎ蒲焼・串焼き

フタ付バスケット
細い竹ヒゴと太い竹ヒゴを組み合わせた、細かな手仕事の美しさが際立つ暮らしの道具


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.