【や行】
|
■ 安物買いの銭失い |
|
安価なものを買うと、すぐ壊れたり使い物にならなかったりして、結局は損であるということ。 |
|
|
|
類 安物の銭費(つい)え |
|
 |
■ 病は気から |
|
病気は気の持ち方一つで、重くもなるれば軽くもなるということ。 |
|
 |
■ 柚子の木に裸で登る |
|
とげの多い柚子の木に裸で登るのは無鉄砲なことから、無茶をする、危険な行為をすることのたとえ。 |
|
 |
【ら行】
|
■ 良薬は口に苦し |
|
良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためには優れた効き目がある。 良い忠告は聞くのが辛いけれども、自分のためになるもの。 |
|
類 忠言耳に逆らう |
 |
■ 両雄並び立たず |
|
英雄が2人出ると、1人が退かなければ収まらない。 1つの集団の中に実力者が2人いると乱れの原因になる。 |
|
類 一淵には両鮫ならず(いちえんにはりょうこうならず) |
 |
【わ行】
|
■ 笑う門には福来る(きたる) |
|
笑い声が満ちている家には、自然と幸福が巡ってくるものである。 |
※少々辛いことがあったって、ニコニコしている方がいいのです。 |
|
類 笑って損した人なし、和気(わき)財を生ず |