日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  ことわざあれこれ > や行以下

ことわざ(や行以下)

 サイト内検索
【PR】 アイリスオーヤマ公式通販サイト【アイリスプラザ】
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
あ行
  か行
  さ行
  た行
  な行
  は行
ま行
  や行
  ら行
  わ行 
リンク

 関連書籍
ことわざ絵本
五味太郎 著/岩崎書店
発行されてからずっと読まれている絵本です。子どもと一緒にことわざのお勉強するのにおすすめ。
 
春夏秋冬、ぎゅっと詰めて 旬弁当
中川たま 著/日本文芸社
春夏秋冬それぞれの旬の食材別にレシピを紹介。下ごしらえの仕方や詰め方のコツなども丁寧に解説されています。お弁当に限らず、普段の献立作りにもとても便利。一つの食材をどう使いきるかというときにも助かります。

【や行】

安物買いの銭失い
安価なものを買うと、すぐ壊れたり使い物にならなかったりして、結局は損であるということ。
   
 安物の銭費(つい)え
病は気から
病気は気の持ち方一つで、重くもなるれば軽くもなるということ。
柚子の木に裸で登る
   とげの多い柚子の木に裸で登るのは無鉄砲なことから、無茶をする、危険な行為をすることのたとえ。
 

【ら行】

良薬は口に苦し
良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためには優れた効き目がある。良い忠告は聞くのが辛いけれども、自分のためになるもの。
 
 忠言耳に逆らう
両雄並び立たず
英雄が2人出ると、1人が退かなければ収まらない。1つの集団の中に実力者が2人いると乱れの原因になる。
 
 一淵には両鮫ならず(いちえんにはりょうこうならず)

【わ行】

笑う門には福来る(きたる)
笑い声が満ちている家には、自然と幸福が巡ってくるものである。
※少々辛いことがあったって、ニコニコしている方がいいのです。
 
 笑って損した人なし、和気(わき)財を生ず




スポンサーリンク



フローズンケーキ
イタリア・シチリア島生まれのアイスチーズケーキをベースにした、いちごが主役のスイーツ


母の日アレンジメント
世界で活躍するフローリスト中村有孝監修の特別なアレンジメント


桜金色花吹雪硝子皿
ひとつひとつ丁寧に手描きで描かれた可憐で華やかな一枚


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.