日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  出産・子ども > お七夜

お七夜

 サイト内検索
【PR】 カタログギフト・冠婚葬祭・出産内祝いなど、大切な贈り物ならシャディ
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
出産・子ども
帯祝い
お七夜
お宮参り
お食い初め
初節句
初誕生
七五三
十三参り
入園・入学
成人式
長寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
決定版 冠婚葬祭マナー・しきたり大事典
学研ライフ&フーズ編集室 著/学習研究社
写真が豊富でとてもわかりやすくまとめられています。細かなところも丁寧に解説されているので便利。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
ピーターラビットの育児日記
ビアトリクス・ポター 著/福音館書店
誕生から3才までの成長記録がつけられます。挿絵がたくさんあって、1日分のスペースが少なめですので続けやすくなっています。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
年中行事や歳時記をやさしいタッチのイラストをふんだんに使って解説。いろいろ知りたいけど小難しいことは苦手、という方にはおすすめです。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。
 
日本のしきたり 伝統行事の知恵と心
飯倉晴武 著/宝島社
古くから伝わるしきたりや行事をやさしく解説。見開き1項目ずつで読みやすい内容です。これから学びたいという方に。
 
おつきあい
マルアイ
冠婚葬祭やおつきあいで頂いたものや贈った場合の品物や金額を記録できる冊子です。
 
赤ちゃんのための おうち服・おそと服+こもの
ひろせまりこ 著/ナツメ社
赤ちゃんアイテム全30点を掲載。初心者にもわかりやすいように、作り方を写真プロセス付きで丁寧に解説されています。
 
最新版 はじめての育児―生まれてから3才までの育児はこの1冊におまかせ!
細谷亮太 監修/学習研究社
ビギナーママのための育児バイブル。写真が大きく、レイアウトもすっきりしていて読みやすいです。
 
日曜日のアイデア帖 ~ちょっと昔の暮らしかたで楽しむ十二か月~
大平一枝 著/ワニブックス
古くから伝わる季節の行事を取り入れて、暮らしを豊かに過ごそうという、解説本とはちょっと角度を変えた内容です。

赤ちゃんが生まれてから7日目に生誕を祝うこと。
赤ちゃんに命名し、お披露目をしてお祝いします。

元々は平安時代、貴族の間で子どもが生まれた日を「初夜」、3日目を「三夜」、5日目を「五夜」、7日目を「七夜」、9日目を「九夜」といって、奇数日に出産を祝う「産立ち(うぶだち)の祝い」という行事がありました。それが江戸時代になって「七夜」だけが残り、この日を名付けの披露として「お七夜」と呼ぶようになったといわれています。その行事が庶民の間にも広まったようです。

昔は、今のように衛生・栄養事情が良くなかったため、新生児が7日目を迎えることなく亡くなってしまうことも多かったので、7日目のお七夜は赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目でした。

命名書
お祝いの仕方
お祝いの贈り方
お返しの仕方


へその緒

母親と胎児の生命をつなぐへその緒は、出産後、桐の箱に入れて大切にとっておきます。記念・お守りの意味もありますが、昔は、子供が大病をした時に煎じて飲ませると助かるといわれていたそうです。



 命名書

【正式な命名書】
・奉書紙を上下二つ折りにして輪を下にし、さらに左右を三つ折りにします。
・内側の右の中央に「命名」。
・内側の真ん中に、父親の名と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日。
・内側の左三分の一に命名年月日と名づけ親あるいは両親の名前を書きます。


折り曲げた時、右の「命名」が一番上にくるように。
同じ奉書紙を使用して上包みします。
上包みの表の中央に「命名」と書きます。

三宝の上にのせて神棚に飾ります。


【略式の命名書の書き方】
半紙の中央に赤ちゃんの名前を書き、左に生年月日を書きます。
命名書



いずれも毛筆で書きます。

神棚等がないご場合は、鴨居、ベビーベッドのそばの柱など、大人の目の高さより高い位置に貼っておきます。 ※見下ろす位置に置いたりしないこと。

1カ月程経ったらはずしますが、記念の品として大事に保管しておいてあげたいものですね。

※掛け軸や色紙など、いろいろなタイプの命名書が市販されています。



 お祝いの仕方

7日目にこだわらず、産婦と赤ちゃんの体調のいい日を選んで、両親やごく身近な人を招いてお祝いすればいいでしょう。

昔は、赤ちゃんが生まれた家の当主(父方の実家)が親類などを招いて行われていたようですが、現在は夫婦が両家の両親を招くという形が多いようです。
名付け親がいる場合は、必ずお招きしましょう。 ※お招きしないと大変失礼にあたりますので、くれぐれも忘れないように。

お七夜は赤ちゃんにとって初めてのお祝いの儀式で「名付け祝い」ともいい、この日までに名前を決めて命名式を行います。
正式には、お七夜まで命名書を神棚などに供えておき、お祝いの席で名前を披露します。

祝い膳は、赤飯と尾頭付きの魚、刺身、昆布など。魚はおめでたい鯛が使われることが多いのですが、鰤(ぶり)や鰡(ぼら)などの「出世魚」を使うこともあります。
刺身は、三夜目、五夜目、お七夜になぞらえて、三、五、七切れの三列に盛ります。

赤ちゃんは、宴のはじめに皆さんにお顔を見ていただいたら、ずっとその部屋に寝かせておく必要はありません。隣の部屋か別室に寝かせてあげましょう。



 お祝いの贈り方

祝宴に招待された場合、すでに出産祝いを贈っているのならば、お花やお菓子、果物、お酒などを持参します。
現金の場合は表書きは「酒肴料」とします。
出産祝いを兼ねるのでしたら、表書きは「御出産祝」「御祝」とします。

表書き 水引 金額
母親の実家から贈る場合 はだぎ料
産着料
紅白5本の
蝶結び
5.000〜
10.000円
父親の実家から贈る場合 おもちゃ料
兄弟(姉妹)、親戚から贈る場合 御出産祝
祝御安産
宴に招かれていない人がお祝い(お金)を贈る場合 祝お七夜
祝命名
宴に招かれた人がお祝い(お金)を贈る場合 酒肴料

  


 お返しの仕方

お祝いの膳がお返しとなりますので必要はありませんが、御菓子などをおみやげとしてお渡ししてもいいでしょうね。
名付け親へのお礼:10,000〜20,000円。 
※名付け親は目上にあたる方がほとんどだと思いますので、現金よりは商品券などの方がいいでしょう。

※上記のお返しの仕方は「お七夜」に関してのものです。出産祝いをいただいた場合は「内祝」としてお返しをしましょう。


 命名書テンプレート無料ダウンロード(タカ印紙製品)
     
    





スポンサーリンク



手足形入り命名書

命名書

桐のへその緒ケース
 

出産・子ども

帯祝い お七夜 お宮参り お食い初め 初節句
初誕生 七五三 十三参り 入園・入学 成人式

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.