日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  雑節  > 二百十日

二 百 十 日

 サイト内検索
【PR】 防災グッズ・災害用品の非常食・保存食

9月1日頃(2025年は8月31日)。
立春から数えて210日目。 

この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、
収穫間近の稲が倒れてしまうなど農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、
厄日とか荒れ日などといわれています。
一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。

二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれています。
雑節として暦に記載されたのは江戸時代。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。

農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。

風祭り(かざまつり)

風害から農作物を守るため、神に祈願する祭り。
全国的に行われているようですが、関東・中部・東海地方では、風祭りと共に風神・風宮の伝承が色濃くあるようです。
二百十日前後に行うところが多いですが、正月・2月・4月・7月・8月に行う地方もあります。


・非常食、家周りのチェックなど、台風対策をしておきましょう。
  
季節の言葉

 野分(のわき)
二百十日から二百二十日の頃に吹く秋の強風のこと。

 9月の行事


 台風対策(Yahoo! 災害情報)



ローラーバック入り防災セット

被災者や防災士の意見を元に構成した避難セット。長距離でも移動しやすいローラーバッグは、引くだけでなく、手で持ったり、肩に掛けたり、背負ったりすることもできます。

ベルメゾンネット

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク



スポンサーリンク
 
    
ロフトネットストア 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.