日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 七五三

七五三

 サイト内検索
【PR】 成城石井のオンラインストア



 関連書籍
赤ちゃん・子どものお祝いごと
成美堂出版編集部 編集/成美堂出版
赤ちゃん、子どもにまつわるお祝い事をイラスト満載で紹介。年中行事の楽しみ方も掲載されています。手元にあるととても便利。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
和食育二十四節気
野崎洋光 著/光文社
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
親子で楽しむ365日暮らしの行事
日本の行事や記念日を、子どもと一緒に学べる本。行事の料理も載っています。
 
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん
子どもと一緒に学べる、日本の年中行事や遊びが紹介された絵本です。
 
季節と暮らす365日
日本気象協会が編集した、日本の四季を楽しむ本。昔からの日本の行事、草花、衣・食などに関する「暮らしの知恵」も紹介されています。
 
京暦365日―都ぐらしのいざない帖
祭りや行事、しきたりや慣習など、京都の365日をカレンダー形式でまとめた一冊。年中行事の内容や由来の解説、季節ごとの食や見頃の草花なども紹介されています。
 
知っているとうれしい にほんの縁起もの
日本に古くから伝わる縁起物をイラストとエッセイで紹介されています。

11月15日。
数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して、その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。

もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代には一般的に広く行われるようになりました。
3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっています。

11月15日に祝うことになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、子である徳松の祝いを天和元年11月15日に行ったことからとされています。
また、旧歴のこの日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われます。

七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされています。


七五三の正式な装い

男の子
 紋付きの羽織に袴

3才の女の子
 肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織

7才の女の子
 肩揚げ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結びます。

※最近はレンタルされる方が多いようです。洋服でも構いません。


髪置き(かみおき)の儀

もう赤ん坊ではないという意味で「櫛置き」ともいいます。

平安時代は、男女とも3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。
女の子も剃っていたんですね。ちょっと驚きですが、乳児の頃に髪を剃ることで、やがて健やかな髪が生えてくると信じられていたからです。

髪置きの儀は、綿白髪を頭にかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、くしで左右にすいて祝う儀式で、髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められています。


袴着(はかまぎ)の儀

5歳になった男の子はその年の11月15日に初めて袴をはき、碁盤の上で吉方を向いて立たせました。
男の子だけの儀式となったのは、江戸時代からです。


帯解き(おびとき)の儀

女の子は7歳になると、それまでの紐付きの着物にかわって本裁ちの着物を着、丸帯を締めました。これを紐解き・帯解きなどといいました。
この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認めらるけじめの儀式です。



晴れ着を着て神社に行き、御祈祷していただきます。 ※お参りするだけでもかまいません。
・家族で写真撮影をしておくといいですね。
・お祝いの席を設ける場合は、両家の祖父母を招待しましょう。

※最近は、前もって写真撮影を済ませてがておく方が増えているようですが、必ずお参りしましょう。記念撮影が目的ではなく、子供が無事成長したことを氏神に感謝する日であることを忘れないでくださいね。
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。また、最近は11月15日にこだわらず、近辺で都合いい日にお祝いすることが 一般化しています。 このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。

  千歳飴
江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが、長生きするようにと縁起をかついで 「千年飴」と名づけて売ったのが始まりといわれています。
昔も今もネーミングはベストセラーの大切な要因ですね。

赤飯







スポンサーリンク



3歳女の子被布セット


5歳男の子着物セット


着物フルセット

スポンサーリンク

 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.