日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  年中行事・節句  > 十三夜

十三夜

 サイト内検索
【PR】 フラワーギフトセット特集【イイハナ・ドットコム】

 関連書籍
和食育二十四節気
野崎洋光 著/光文社
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
三越伊勢丹の最新 儀式110番
三越伊勢丹ホールディングス 著/誠文堂新光社
冠婚葬祭のあらゆることをQ&Aの形で解説。イラストや写真を交えてわかりやすく、知りたいことをピンポイントで調べられます。豆知識も掲載されていてとても充実した内容になっています。
 
季節の献立88レシピ
亀山泰子 著/イカロス出版
旬の素材を活かした季節ごとの料理を紹介。写真が上手に使われていて、とてもわかりやすい構成になっています。月ごとの行事食やおもてなし料理も掲載されています。

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2025年は11月2日)。
十五夜中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。

旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますから、十三夜のお月見も楽しみたいものです。




・すすきや秋の七草を飾ります。
・団子13個と大豆や栗を中心にした、秋の農作物や果物をお供えします。
・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。

※すすきの本数など、決まりごとはありません。秋の七草のどれかを添えたりして、自分スタイルのお花を飾ってください。

  月見団子
形は、地方によって様々。全国的にはまん丸のものが一般的のようですが、里芋を模した細長いものなど、いろいろな種類があります。
京都を中心にした関西は、細長いお団子の中央に餡を巻いて、雲のかかった月を表現したお団子です。

栗御飯


すすき
イネ科の植物。秋の七草のひとつ。
魔除けの力があるといわれています。

秋の七草
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。

 十五夜  月待ち

 11月の行事




スポンサーリンク



お月見団子飾り


吉野杉の2段おひつ

お月見 ちりめん置物

日帰り旅行
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
「日本の行事・暦」TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.