日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > お盆

お 盆

 サイト内検索
【PR】 大丸松坂屋オンラインショッピング
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


 関連書籍
決定版 冠婚葬祭マナー・しきたり大事典
学研ライフ&フーズ編集室 著/学習研究社
写真が豊富でとてもわかりやすくまとめられています。細かなところも丁寧に解説されているので便利。
 
おうちで楽しむ にほんの習わし
広田千悦子 著/技術評論社
日本の古くからの習わしや習慣を固苦しく考えず、楽しんで暮らしに取り入れましょうという手引書です。
 
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
三浦康子 著/永岡書店
季節の行事や昔ながらのしきたりを親子で学べる絵本。絵本といっても、内容はとても豊富。大人も役立ちますよ。
 
日曜日のアイデア帖 ~ちょっと昔の暮らしかたで楽しむ十二か月~
大平一枝 著/ワニブックス
古くから伝わる季節の行事を取り入れて、暮らしを豊かに過ごそうという、解説本とはちょっと角度を変えた内容です。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
これまで年中行事や歳時記にあまりなじみのなかった方の入門書としておすすめ。やわらかいタッチのイラストが満載でとてもわかりやすく楽しい構成になっています。
 
常識として知っておきたい日本のしきたり
年中行事や古くから伝わる習慣などの由来や作法などを解説した本です。
 
昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ にほんの食ごよみ
昔から伝わる季節ごとの行事や手仕事を楽しみたい人のためのレシピを収録。イラストを交えて、わかりやすく紹介されています。
 
和食育二十四節気
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
「旬」の日本文化 (角川ソフィア文庫)
神埼宣武 著/角川学芸出版
食を中心に年中行事を解説。四季折々の行事と旬の食材の関係などもよくわかる内容です。

正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、夏に祖先の霊を祀る行事。

元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。

お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を灯し、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。14、15日は精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火を焚き、霊を送り出します。

京都の大文字焼きはご存知だと思いますが、 これは正式には「五山の送り火」といいます。
これも、お迎えした先祖の霊をお送りする送り火です。

現在行われているお盆は、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本古来の五穀豊穣を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

梵語(ぼんご・サンスクリット語)の「ウランバナ」からきています。「ウラバンナ」とは”逆さ吊り”という意味。
釈迦の弟子の目連が、餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいる亡き母を見ます。釈迦は、夏安居(げあんご)の終わりの日にあたる7月15日に、修行を終えた僧侶たちにごちそうを振る舞い、供養するよう教えます。その教えに従ったところ、母親は無事成仏できたといわれています。これが盂蘭盆会の由来となりました。


新盆(にいぼん)について

四十九日の忌明け後に初めて迎える盆。初盆(はつぼん)ともいいます。
通常よりも早く、1〜7日に盆棚を作ります。
近親者は盆提灯を贈ります。 ※最近は盆提灯を贈る代わりに現金を贈るのが一般的。
新盆を迎える家は、故人と親しかった人や親類を招いて、僧侶に棚経(たなぎょう)をあげていただき、盛大に供養します。



7日 お盆の準備を始める日で七日盆(なぬかぼん)といい、お墓や仏壇の掃除をします。

13日の朝に盆棚をつくり、盆花や季節の果物、野菜などの供物をお供えし、夕方に門前で麻幹(おがら)を燃やして、迎え火を焚きます。

15日には、僧侶を招いて棚経(たなぎょう)をあげていただきます。

16日の夕方、門前で送り火を焚き、霊をお送りします。

お盆の間は一日3回精進料理を添え、家族も同じものをいただきます。

※お盆の期間は、地方によって異なり、月遅れや旧暦で行うところもあります。お盆の習慣も宗派や地域によって違いますので、それぞれの家や地域の風習に沿って行ってください。


  精進料理
「精進(しょうじん)とは、仏の教えによって、仏道修行に努めること。
肉類などの美食を避けて、野菜・山菜・穀類などを中心にした粗食を食することも修行の一つと考えられています。「殺生をせずに、心身を清める」という意味もあります。
お盆にいただく料理は、二汁五菜です。

※精進を終えた後に食べる食事のことを「精進落とし」「精進明け」と言います。

季節の野菜・果物

白玉団子
浄土へのおみやげとして用意します。

そうめん
15日のお昼に供えます。

型菓子
餅米を炒って粉にしたものを木型に詰めて抜く菓子。蓮・菊・末広などの形があります。

盆花
桔梗(キキョウ)、萩、ほおずき、女郎花(おみなえし)
         
 旬の食材カレンダー

 7月の行事  8月の行事


 精進料理のレシピ(みんなのきょうの料理・NHKエデュケーショナル)
         





 スポンサーリンク



手元供養セット

ギフト用お線香


お供えアレンジメント

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.