日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。
koyomigyouji.com
気軽に、楽しく取り入れよう
日本の行事・暦
>
日本の祭り
>
11月
日本の祭り(11月)
サイト内検索
【PR】
【三越伊勢丹】京都歴代のれん市
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
・
1月
・
2月
・
3月
・
4月
・
5月
・
6月
・
7月
・
8月
・
9月
・
10月
・
11月
・
12月
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
唐津くんち
11月2〜4日
佐賀県唐津市
国の重要無形民俗文化財で唐津神社の秋祭り。約400年の歴史を持つと言われています。最大の魅力は曳山(ひきやま)。獅子、兜、鯛などを模した14台の山車が市内を勇壮に練り歩きます。
この獅子、鯛、兜、飛龍などを題材にした曳山は、和紙を重ね、麻布を張り、漆を丹念に塗った「一閑張り(いっかんばり)」の手法で作られた大変豪華なもので、重さは2〜4トンもあります。揃いの装束をまとった数百人の曳き子たちが「エンヤ、エンヤ」と曳き回す姿はまさに圧巻。
・
唐津観光協会
・
唐津の宿
・
唐津市の天気
火焚祭(ひたきさい)
11月8日
京都府京都市
伏見稲荷大社
秋の収穫の後に、五穀豊穣に感謝し、春に迎えた穀霊を山にお送りする祭典。
本殿での祭典後、神苑斎場に3基の火床が設けられ、神田でとれた稲のわらや全国崇敬者から奉納された数十万本の火焚串を焚きあげ、宮司以下神職をはじめ参列者一同、大祓詞を奉唱します。夕刻には古式ゆかしい御神楽「人長舞」が奉納されます。
・
伏見稲荷大社
・
京都市観光協会
・
京都の宿
・
京都の天気
佐賀嬉野温泉湯豆腐
伏見稲荷寿司
伏見吟醸酒粕ぱん
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
▲このページのTOPに戻る
TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢 早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
Copyright(C)2005-2021 koyomigyouji. All Rights Reserved.