日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  出産・子ども > 初節句

初節句

 サイト内検索
【PR】 【ベルメゾンネット】キュートなベビー服・ベビー用品はコチラから♪
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
出産・子ども
帯祝い
お七夜
お宮参り
お食い初め
初節句
初誕生
七五三
十三参り
入園・入学
成人式
長寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。

赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に厄除けを願う行事です。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いします。

生まれてすぐなどの場合は翌年の節句にお祝いすることが多いようです。

お七夜・お宮参りなどと同様、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う大切な行事です。豪華なお飾りが用意できなくても、必ずお祝いしてあげてください。

次男、次女の場合も、もちろんお祝いをします。
雛人形や武者人形は一人一飾りと言われていますが、子供それぞれに用意をするのはなかなか難しいもの。揃っていないお人形を増やしてあげるといいと思います。実際、女の子の場合、雛人形を増やしていくといいという説もあります。お祝いの仕方(お人形に関しても)は地方によって様々ですので、年配の方に相談されるのがいいでしょう。

お祝いの仕方
お祝いの贈り方
お返しの仕方


 お祝いの仕方

特に決まりはありません。
両家の祖父母を招いて、お祝いの膳を囲みましょう。

【桃の節句】
雛人形、桃の花を飾り、白酒、ひなあられ、菱餅を供えます。
お祝いの膳にはちらし寿司、蛤のお吸い物など用意します。

【端午の節句】
武者人形や鎧兜を飾り、ちまき、柏餅を供えます。外には鯉のぼりを立てます。
お祝いの膳に決まりはありません。子どもの好きなもの、喜ぶものを用意してあげましょう。

いずれの節句も一夜飾りは避け、1、2週間前には飾っておくようにします。桃の節句の場合、雨水の日に飾り付けをすると良縁に恵まれるといわれています。節句が過ぎたら早めに片付けましょう。

地方によっては、神社にお参りをし祝詞をあげていただくところもあります。



 お祝いの贈り方

初節句での雛人形や武者人形などの飾りは、母方の実家から贈るというならわしがあります。現在は両家が話し合って分担するケースも多くなっているようです。その場合、飾る場所、収納場所も考えなければいけませんので、必ず親の希望を聞いてから贈るようにしましょう。
また、最近ではお祝いを現金で贈り、親の方で好みや住宅事情に合ったものを購入するケースも増えているようです。

友人や親せきがお祝いに招かれた場合、節句にちなんだ人形やおもちゃなどを贈るのが一般的。現金でも構いません。金額の目安は5000円〜1万円程度。お祝い袋はのし付き紅白の蝶結び。品物を贈る場合ののし紙も紅白の蝶結びです。

 


表書きはどちらも、上の段に「御祝」「初節句御祝」、下の段に贈り主の苗字を書きます。

節句でお祝いの品や現金を贈るのは初節句のときだけ。毎年贈る必要はありません。



 お返しの仕方

お祝いをいただいたら、初節句のお祝いの席に招待しましょう。この会食が内祝いになりますので、招待した方に品物でお返しする必要はありません。
遠方の方でお招きできない場合は「内祝」としてお菓子などを贈ります。金額の目安はいただいたお祝いの半返し(2分の1)くらい。その際、お礼状と初節句の写真を添えるといいですね。

のし紙は紅白の蝶結び。上の段に「内祝」、下の段に子どもの名前を書きます。



 節句とは

 桃の節句

 雨水

 端午の節句


 関連書籍
赤ちゃん・子どものお祝いごとと季節のイベント
岩下宣子 監修/河出書房新社
赤ちゃん、子どものお祝い事や行事を紹介。やさしいタッチのイラストで、レイアウトも工夫されていて、とてもわかりやすくまとめられています。
 
いただきます!幼児のごはん―1~3歳の食事をおいしく楽しく
山城雄一郎 他 著/赤ちゃんとママ社
レシピ本というよりは、食べさせ方や献立のコツや幼児食の基礎知識などの解説に重きを置いた本です。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
47都道府県・伝統行事百科
神埼宣武 著/丸善出版
伝統行事や祭りを都道府県別に紹介している事典。雑学としてだけではなく、実用的な構成になっています。行事食の索引も便利。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
これまで年中行事や歳時記にあまりなじみのなかった方の入門書としておすすめ。やわらかいタッチのイラストが満載でとてもわかりやすく楽しい構成になっています。
 
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。




兜飾り


名前旗


室内鯉のぼり

 

出産・子ども

帯祝い お七夜 お宮参り お食い初め 初節句
初誕生 七五三 十三参り 入園・入学 成人式





  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2023 koyomigyouji. All Rights Reserved.