 |
|
出産や子どもに関するお祝い事や行事の由来・解説、
お祝いの仕方などを紹介しています。
※お知りになりたい所をクリックしていただくと、
詳しい解説のページが表示されます。 |
|
|
「着帯祝い」ともいい、妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に、安産を願って腹帯を巻くお祝い。 |
|
|
|
|
|
赤ちゃんが生まれてから7日目に、赤ちゃんに命名し、お披露目をするお祝い。 |
|
|
|
|
|
氏神に参詣し、子供の誕生を感謝し、長寿と健康を祈る行事。 |
|
|
|
|
|
生涯食べ物に困らないことを願った儀式。 |
|
|
|
|
|
子どもが生まれて初めて迎える節句。 |
|
|
|
|
|
赤ちゃんの満1才の誕生日をお祝いする行事。 |
|
|
|
|
|
3歳・5歳・7歳の子供の成長を感謝し、これからの幸福と長寿をお祈りする行事。 |
|
|
|
数え年の13才に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして福徳、知恵を授かる行事。 |
|
|
|
|
|
子供の入園・入学を喜び、お祝いをします。 |
|
|
|
社会的にも法律上でも一人前の大人となった成人の新しい門出を祝います |
 |
日本の365日を愛おしむ
生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。
本間美加子 著/飛鳥新社
|
スポンサーリンク
|
|