日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  行事食 > 素麺(そうめん)

素麺(そうめん)

 サイト内検索
【PR】 Yahoo!ショッピング

七夕

後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式で、
そうめんの原型といわれる「索餅(さくべい)」を供えたという記述があります。
索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で
祟りを沈めるとされていました。
やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
室町時代には、すでにその風習があったようです。

※索餅:奈良時代に中国から伝わったもので、小麦粉と米粉を練って縄のようにねじり、
茹でて和え物などにしたようです。麦縄とも呼ばれています。

 七夕

 お盆

有田焼 やま平窯 泡 ボウル

海の底から水面を見上げたようなキラキラした表情が、器の中に閉じ込められています。ひとつひとつ職人さんの手で丁寧に作られているこの美しい泡。使いやすい中鉢サイズ。品あるホワイトベースの色合いは、どんな料理も引き立ててくれます。

大人の焼き物オンラインショップ

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク

スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
おせち料理
雑煮
お屠蘇
七草粥
そうめん
精進料理
年越しそば
吉兆や縁起を担いだ食材
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.