日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 立秋

立秋(りっしゅう)

 サイト内検索
【PR】 大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!ガンダムパビリオン入場券付ホテル・旅館・宿 (JTB)

8月8日頃(2025年は8月7日)。および処暑までの期間。
太陽黄径135度。
大暑から数えて15日目ごろ。

朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころ。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。
暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく
1年で最も気温が高くなる時期です。

この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。

まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると秋の気配を感じることができます。
夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えますよ。

この日から、残暑見舞いになります。 ※残暑が厳しくても、出すのは処暑までに。

梅雨明け宣言は立秋まで

気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨入りと梅雨明けを
「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。いわゆる「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」ですが、
長梅雨で立秋までに明けない場合「梅雨明け宣言」はされません。「梅雨明けなし」となるのかしら??

季節の言葉

 残暑(ざんしょ)
立秋から秋分までの暑さのこと。

 大暑

 処暑

 梅雨

 8月の行事

 お盆


 残暑見舞いの書き方(便利!わかりやすい!冠婚葬祭マナー<文例集>)



京都 養老軒 京のまるごと栗どら焼き

敬老の日限定。柔らかい栗がまるごと1つ入った、可愛らしいどら焼きです。やさしい甘さの国産つぶ餡が、栗の美味しさを引き立てます。敬老の日限定のメッセージカード付き。

JTBショッピング

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
  立夏
  小満
  芒種
  夏至
  小暑
  大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 
 

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.