日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 

小雪(しょうせつ)

 サイト内検索
【PR】 【ベルメゾンネット】定番からトレンドまでおさえたファッションと暮らしによりそうインテリアまで何でも揃う★
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

MoMA STORE

11月23日頃(2022年、2023年は11月22日)。および大雪までの期間。
太陽黄径240度。
立冬から数えて15日目ごろ。 

北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。

陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にも。

※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。お間違いなく。



気象の「小雪」

気象庁の予報用語における「小雪(こゆき)」は、数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のこと。
※北日本や日本海側の地方で「小雪」の表現が適切でないときは「雪」の表現を用いるそうです。



本格的な冬はすぐそこです。冬支度、お歳暮の準備し始める目安にしましょう。
季節の言葉  

 霜夜(しもよ)
空が晴れて霜の降りる寒い夜のこと。

 
 立冬

 大雪

 11月の行事
 関連書籍
使いこなしてみたい和の言葉
本郷陽二 著/実務教育出版
目上の方とお話をするときや手紙を書く際、風情と品を感じる和の言葉を自然と使えるよういたいもの。読み物としても面白いです。




寒ブリのしゃぶしゃぶ


かにの重ね寿司


ハンドウォーマー
  




  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2022 koyomigyouji. All Rights Reserved.